なぜシリーズ 理論

なぜゲノムDNA1本で遺伝子情報が含まれているのに自然に46本の染色体に分けられてしまったのですか?更新2025.8.18

投稿日:

なぜゲノムDNA1本で遺伝子情報が含まれているのに自然に46本の染色体に分けられてしまったのですか?ヒトの細胞には46本の染色体がありますが、これは遺伝情報を効率的に管理し、細胞分裂を円滑に進めるための仕組みが自然に生まれたのです。すべての遺伝子情報が収められている1本の長いDNA(ゲノム)をそのままにしておくと、絡まったり、断裂したりするリスクが高まります。46本の染色体はDNAをコンパクトにまとめ、遺伝情報を整理し、正確に次世代に伝える役割を担っています。一本のゲノムDNAを46本の染色体に分かれた目的は何でしょうか?

1.遺伝情報の保護:DNAは非常に長く、そのままの状態では絡まりやすく、断裂しやすいという性質があります。染色体は、DNAをヒストンというタンパク質に巻き付けてコンパクトにまとめ、保護する役割を果たします。

2.遺伝情報の管理:染色体は、遺伝情報を特定の領域に区切り、遺伝子の場所を特定しやすくします。これにより、遺伝情報の読み取りやコピーが効率的に行われます。

3.細胞分裂の円滑化:染色体は、細胞分裂時に正確に分配されるように設計されています。これにより、娘細胞に遺伝情報が均等に分配され、遺伝的なエラーを減らすことができます。

4.進化的な意義:染色体は、遺伝的多様性を生み出す上でも重要な役割を果たします。減数分裂時に染色体の組み換えが起こることで、新たな遺伝子の組み合わせが作られ、進化の過程で有利な個体が選択されやすくなります。

5.ヒトの染色体:ヒトの体細胞には、23対46本の染色体があります。そのうち22対44本は常染色体、残りの1対2本は性染色体です。性染色体は、X染色体とY染色体の2種類があり、男女の性を決定する役割を担っています。

-なぜシリーズ, 理論
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

M1型とM2型のマクロファージについて 2018.10.19更新

さてそれでは、常在細菌の中の悪玉菌である大腸菌(有毒株)やウェルシュ菌(Clostridium perfringens)やクロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)以 …

no image

筋萎縮性側索硬化症(ALS)の薬物療法はすべて間違っています。更新2024.10.1

筋萎縮側索硬化症(ALS)の薬物療法はすべて間違っています。日本で唯一認可されたALS治療薬はリルゾールだけです。症状を遅らせるといった科学的根拠があり治療法として確立していると医薬業界は言い続けてい …

no image

新新型コロナウイルスに対するmRNAワクチンは作ることができない 2020.1.1

8月ごろに書いた、「コロナウイルスの後遺症はなぜ起こるのか?」という論文の中に「阪大とアンジェスの開発する新新型コロナウイルスに対するDNAワクチンは作れない」という趣旨の文章を書きましたが、DNAワ …

no image

免疫細胞が炎症巣に出ていくためには? 201811.8更新

肝臓の細胞で蓄えられているレチノール(ビタミンA)は、胆汁酸によって小腸に運ばれ、小腸の壁(粘膜固有層)の中にいる樹状細胞(樹枝状細胞)がレチノイン酸を作るのに必要な原料となるのです。もう一度復習して …

no image

アミロイドーシスの原因はすべてヘルペス感染によって溶解感染のために崩壊して壊死してしまった細胞のあらゆる蛋白質の最終的なゴミがアミロイドです。Part1更新2024.4.15

いつものごとく詳細に書き加えていくうちに長文になったので何分割に区切っています。以下にリンク先を貼っておきます。 「アミロイドーシスの原因はすべてヘルペス感染によって溶解感染のために崩壊して壊死してし …