なぜシリーズ 理論 症例報告

神経性炎症とは何でしょう?更新2022.4.8

投稿日:2022年4月8日 更新日:

神経炎症(neuro‐inflammation)とは末梢神経の炎症による多発性硬化症をはじめとする免疫性の慢性炎症と神経変性疾患などでみられるグリア細胞の活性化によるグリア炎症を示す。狭義には神経変性疾患のグリア炎症のみを示す。と言われていますがなぜグリア細胞が活性化して炎症を起こすのかについては一切説明がありません。グリア炎症という表現もおかしいのです。好中球炎症とかマクロファージ炎症という言い方は絶対しないでしょう。炎症に触れるときには必ずどんな病原体と炎症細胞が戦っているかを明示すべきです。勿論、神経性炎症を神経で起こす敵はヘルペスですが言うと都合が悪いので世界中の医者は口を閉ざすのです。

-なぜシリーズ, 理論, 症例報告
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

リウマチ性多発筋痛症完治の症例報告Part25(コメントなし)更新2022.10.12

症例報告42例目 完治された病名1)リウマチ性多発筋痛症 患者:49歳 初めて身体の痛みを感じたのは2010年夏ごろ、右膝に針が刺さったような痛みでした。丁度、春先から寝たきりになった老犬(大型犬)の …

no image

ばね指完治の研究報告更新2022.2.9

研究報告1例目 完治した病気:1)ばね指(弾発指) 患者:63歳、女性 ばね指(弾発指)とは何でしょうか?手の指を曲げる屈筋腱は、腱鞘(けんしょう)というトンネルの中を通っています。この腱と腱鞘が使い …

no image

細胞は分化と増殖を同時にできますか?更新2025.8.27

細胞は分化と増殖を同時にできますか? 細胞の増殖と分化は、互いに排他的な関係にあります。というのは増殖は同じ細胞を増やすことであり、分化は違った細胞に変えるからです。増殖とは同じ細胞が増えることです。 …

no image

潰瘍性大腸炎やクローン病完治の症例報告Part57(コメントなし)更新2022.10.7

症例報告131例目 完治された病名1)クローン病 患者:35歳、男性 最初に発症したのは2016年8月末、ガスも便も出ない、身動きも取れない程の極度の腹痛になり、腸閉塞疑いで緊急入院されました。そして …

no image

潰瘍性大腸炎、クローン病完治の症例報告Part9(コメントなし)更新2022.3.4

症例報告24例目 完治された病名1)潰瘍性大腸炎2)アトピー性皮膚炎 患者:42歳、男性 当時20代半ば頃、仕事の関係で17年ほど海外生活を送っていた中、血便と疲労感が出てくるようになりました。10年 …