なぜシリーズ 理論 症例報告

神経性炎症とは何でしょう?更新2022.4.8

投稿日:2022年4月8日 更新日:

神経炎症(neuro‐inflammation)とは末梢神経の炎症による多発性硬化症をはじめとする免疫性の慢性炎症と神経変性疾患などでみられるグリア細胞の活性化によるグリア炎症を示す。狭義には神経変性疾患のグリア炎症のみを示す。と言われていますがなぜグリア細胞が活性化して炎症を起こすのかについては一切説明がありません。グリア炎症という表現もおかしいのです。好中球炎症とかマクロファージ炎症という言い方は絶対しないでしょう。炎症に触れるときには必ずどんな病原体と炎症細胞が戦っているかを明示すべきです。勿論、神経性炎症を神経で起こす敵はヘルペスですが言うと都合が悪いので世界中の医者は口を閉ざすのです。

-なぜシリーズ, 理論, 症例報告
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ヘルペスウイルスは感染した細胞が分裂・増殖を行う時にのみ細胞の染色体に細胞のゲノムDNAに侵入・感染してヘルペスウイルス自身のゲノムDNAを細胞の遺伝子に組み込ませることができるのです。更新2025.2.5

ヘルペスウイルスは感染した細胞が分裂・増殖を行うときにのみ細胞の染色体に細胞のゲノムDNAに侵入・感染してherpesウイルス自身のゲノムDNAを細胞の遺伝子に組み込ませることができるのです。細胞の遺 …

no image

気管支喘息完治の症例報告Part4(コメントなし)更新2022.11.25

症例報告26例目 完治された病名1)気管支喘息 患者:8歳 喘息と診断されたのは息子さんが2歳半頃、風邪をひくとヒューヒュー・ゼーゼー音がするようになりました。小児科でキプレスを処方され就寝前に1回を …

no image

潰瘍性大腸炎やクローン病完治の症例報告Part70(コメントなし)更新2022.12.2

症例報告167例目 完治された病名1)クローン病 患者:13歳 2016年元旦、中学1年生の時におせちを食べている途中で腹痛を起こして横になっていました。この日から食事の途中に何度か休むようになり、あ …

no image

メニエール病(めまい・耳鳴り・難聴)完治の研究報告Part4(コメントあり)更新2022.2.16

研究報告15例目  完治出せた病気 1)メニエール病2)整形外科の薬で再発したメニエール病3)膝の捻挫 患者:62 歳 女性 患者さんは東京在住の62歳女性で遠路はるばる受診されました。 2 …

no image

ユビキチンとは何でしょうか?更新2021.4.3

 ユビキチン (ubiquitin) は76個のアミノ酸からなるタンパク質で、他のタンパク質の修飾に用いられ、タンパク質分解、DNA修復、翻訳調節、シグナル伝達などさまざまな生命現象に関わり、至る所に …