なぜシリーズ 理論 症例報告

神経性炎症とは何でしょう?更新2022.4.8

投稿日:2022年4月8日 更新日:

神経炎症(neuro‐inflammation)とは末梢神経の炎症による多発性硬化症をはじめとする免疫性の慢性炎症と神経変性疾患などでみられるグリア細胞の活性化によるグリア炎症を示す。狭義には神経変性疾患のグリア炎症のみを示す。と言われていますがなぜグリア細胞が活性化して炎症を起こすのかについては一切説明がありません。グリア炎症という表現もおかしいのです。好中球炎症とかマクロファージ炎症という言い方は絶対しないでしょう。炎症に触れるときには必ずどんな病原体と炎症細胞が戦っているかを明示すべきです。勿論、神経性炎症を神経で起こす敵はヘルペスですが言うと都合が悪いので世界中の医者は口を閉ざすのです。

-なぜシリーズ, 理論, 症例報告
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ヘルペスウイルスの増殖抑制・予防には 更新2025.9.22

抗ヘルペス薬によるあらゆる種類の癌予防やアルツハイマーの予防や認知症に予防や脳神経変性症の予防投与が最高の価値があります。とりわけ癌についてロイアルレイモンドライフ博士が「癌光療法」で実証したように癌 …

no image

副腎皮質ホルモンとヘルペスの関係 2019.4.30更新

私がなぜ自由診療の「松本漢方クリニック」を新規に開業せざるを得なかったかご存知でしょうか?あらゆる病気の原因は、100%ヘルペスが関わっているので、抗ヘルペス剤を患者に投与せざるを得ないからです。とこ …

no image

潰瘍性大腸炎やクローン病完治の症例報告Part56(コメントなし)更新2022.10.5

症例報告130例目 完治された病名1)クローン病 患者:40歳、男性 当院に通われる前から完治に至るまでかなり詳細に症状や治療について協力して頂いたクローン病患者さんです。かなり長文なので頑張って着い …

no image

伝染性単核症は伝染性リンパ球症というべきではないでしょうか?更新2025.11.15

伝染性単核症は伝染性リンパ球症というべきではないでしょうか? 「伝染性単核症」という病名は、血液検査で単核球(リンパ球の一種)が著明に増加し、異型リンパ球と呼ばれる特殊な細胞が出現するという特徴的な所 …

no image

潰瘍性大腸炎やクローン病完治の症例報告Part67(コメントなし)更新2022.11.16

症例報告160例目 完治された病名1)クローン病 患者:29歳 患者さんがクローン病だと診断されたのは20歳のときでした。お腹が頻繁に痛くなり、病院へ行き大腸の検査をしたところクローン病だと言われまし …