なぜシリーズ ヘルペス関連 理論

アシクロビル(ゾビラックス)がヘルペスが感染細胞内で増殖するのを抑制できるメカニズムは極めて安全な抗herpes剤であるのは何故でしょうか?更新2025.11.15

投稿日:

アシクロビル(ゾビラックス)がヘルペスが感染細胞内で増殖するのを抑制できるメカニズムは何であり極めて安全な抗herpes剤であるのは何故でしょうか?

抗herpes剤であるアシクロビルがherpes増殖抑制に効果がありかつ安全な薬剤であるメカニズムは、herpesウイルスが感染した細胞内でのみ活性化されしかもherpesウイルスだけのDNA複製を特異的に阻害する点にあります。そのメカニズムには5つの段階があります。

1、ヘルペス感染細胞だけにアシクロビル(ゾビラックス)は特異的に取りこまれます。:アシクロビルは正常な細胞ではほとんど作用しませんが単純ヘルペスや水痘herpesや帯状疱疹ウイルスが感染した細胞内に入り込みます。

2、herpesウイルスが持っているチミジンキナーゼ(リン酸化酵素)によってアシクロビルがリン酸化されてアシクロビルが活性化)されます。:ヘルペス感染細胞内でのみで存在するherpesウイルスだけが持つチミジンキナーゼというリン酸化酵素によって、アシクロビルは「一リン酸化」されます。この酵素が無い非感染細胞ではこのリン酸化の第一段階が起こらないためにアシクロビルは活性化されません。

3、細胞が持つキナーゼ(リン酸化酵素)によるさらなるリン酸化が起こります。:一リン酸化されたアシクロビルは次に宿主細胞由来の細胞性キナーゼ(リン酸化酵素)という酵素によって「アシクロビル三リン酸(ACV-TP)へと、リン酸化されて活性型になります。

4、herpesウイルスDNAポリメラーゼの阻害とヘルペスウイルスDNA鎖身長の停止:活性型のアシクロビル三リン酸(ACV-TP)はヘルペスウイルスのDNA合成に必要な正常なDNA基質となるデオキシグアノシン三リン酸(    dGTP)と競争してherpesのDNA鎖に取りこまれようとしますが活性型のアシクロビル三リン酸(ACV-TP)がとりこまれてしまい、それ以降のDNA鎖の身長が停止してしまうので、herpesウイルスのDNA複製が阻害されてしまい結局DNA鎖が作れなくなるのです。

-なぜシリーズ, ヘルペス関連, 理論
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

糖尿病は膵臓のβ細胞に感染したヘルペスウイルスが遺伝子を変異させて生まれたヘルペス感染症であります。更新2025.5.27

一型糖尿病もⅡ型糖尿病の原因は一言で言うと高血糖をもたらすのはストレスがかかると視床下部は脳の下垂体からACTH (Adrenocorticotropic Hormone日本語では副腎皮質刺激ホルモン …

no image

アシクロビルはどのようにヘルペスウイルスを増殖させないのか?またなぜ副作用が無いのか?更新2022.6.21

別のアシクロビルの論文はここを読み直してください。アシクロビル作用機序は、ヘルペス群ウイルス感染細胞内でウイルス誘導のチミジンキナーゼによりアシクロビル一リン酸誘導体に変換された後、ウイルス感染細胞内 …

no image

癌で死ぬ直前の血液データ全身の臓器の機能が低下する重篤な状態を示唆しているのは何故でしょうか?更新2025.10.6

癌で死ぬ直前の血液データ全身の臓器の機能が低下する重篤な状態を示唆しているのは何故でしょうか? 全身性herpes感染のためにです。莫大な数に増えたherpesビリオンが膨大な数の全身の臓器の細胞に感 …

no image

核酸とToll様受容体/Toll like receptor(TLR)の仕事について 2019.1.10 更新

前回は、ヘルペスウイルスが人体の免疫系の裏をかくための4つの機序をまとめましたが、それだけでは十分理解できないと思いますので、今日はヘルペスウイルスがどのようにして人間の免疫を逃れるのか、もっと詳しく …

no image

ステロイドが、どのように細胞に入り込み、遺伝子の発現を狂わせるのか

 現代では、様々な病気の標準医療において合成ステロイドホルモンが使われていますが、私は常日頃から「合成ステロイドホルモンは、命に危険が及ぶ時以外使ってはいけない」と言い続けています。元来、ステロイドホ …