なぜシリーズ 理論

心房細動は何故、左心房に多いのか?更新2025.10.15

投稿日:

左心耳とは、左心房の端にある、袋状のひだ状の構造です。通常は左心房の容積を増やし、心臓の機能を補助しますが、不整脈の一種である心房細動が起きると、血流がよどんで血栓ができやすくなり、その血栓が脳に移動して脳梗塞を引き起こす原因となります。このため、心房細動の患者さんにおいて左心耳の閉鎖・切除は脳梗塞予防に有効とされています。

左心耳の構造
形状:左心房の端に付いている袋状の構造で、耳のひだに似た形をしています。
位置:左心房の左側上部に位置します。
胎児期:胎児期には原始心房としてポンプ機能を持っており、心臓の成長と共に不要な部分として左心耳となります。

左心耳の働き
正常時:左心房の容積を増やし、左心室に送る血液の勢いを増す。心臓に負荷がかかった際に、尿量を増やすホルモンを出す。
心房細動時:心房が小刻みに震え、血液の流れが乱れることで、血栓が形成されやすくなります。特に左心耳は、血栓が形成される主要な場所となります。形成された血栓が脳の血管に詰まると、脳梗塞の原因となります。

まとめ
左心耳は、正常時には心臓の機能を補助する役割を持っていますが、心房細動が起こると、脳梗塞の原因となる血栓を作りやすい部位となります。そのため、心房細動の患者さんでは、この左心耳をカテーテルで閉鎖するなどの治療が行われ、脳梗塞の予防が図られています。

-なぜシリーズ, 理論
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

転移癌は存在しません。更新2025.1.14

転移癌は存在しません。原発巣不明癌とは何か?原発巣不明癌と転移巣癌は実は別々の細胞癌であって原発癌と転移癌とは細胞自身は異なった細胞であり全く関係がないのです。つまり原発巣の癌細胞に増えたヘルペスウイ …

no image

骨は何から、またどのようして作られ、果たして加齢により簡単に骨の変性や変形が生じるのでしょうか?更新2022.4.12

骨は何からまたどのようにして作られ果たして加齢により簡単に骨の変性や変形が生じるでしょうか?復習しましょう。絶対あり得ないことです。 骨は、骨膜と骨基質、骨髄から構成されています。骨膜は骨表面を覆う結 …

no image

側頭動脈炎はどんな病気でしょうか?更新2022.5.15

側頭動脈炎は自己免疫疾患の一つで難病に指定されていますがステロイドしか効かないのはヘルペスが原因であるからです。 側頭動脈炎はどんな病気でしょうか?自己免疫疾患と言われていますが嘘です。それでは自分の …

no image

なぜ癌細胞は人体の700か所にもある二次リンパ器官であるリンパ節に転移したがるのでしょうか?更新2024.2.28

なぜ癌細胞は人体の700か所にもある二次リンパ器官であるリンパ節に転移したがるのでしょうか?それはherpesが感染した正常な細胞のゲノムにherpesのゲノムを組み込み更に細胞の遺伝子の塩基配列を組 …

no image

ALSは、大脳皮質の運動神経細胞に感染したへルペスウイルスによっておこる運動神経細胞の遺伝子の部位特異的組み換えによっておこる変異によって生まれる神経変性疾患です。更新2025.7.1

ALS (筋萎縮性側索硬化症) は、大脳皮質の運動神経細胞に感染したへルペスウイルスによっておこる運動神経細胞の遺伝子の部位特異的組み換えによっておこる変異によって生まれる神経変性疾患です。ALS ( …