ガン ガン なぜシリーズ 理論

原発の肺癌が他の組織に転移する転移性の肺癌はありえない上に、他の組織から肺に転移してくる転移癌も存在しないのです。更新2025.10.15

投稿日:

従来の肺がんが他の組織の癌になるためには肺がん細胞が肺胞壁を必ず越えなければならないからです。同じように入以外の臓器の癌が肺に入り込むためにも肺胞の壁を越えなければいずれの癌細胞も移動できないからです。

herpes感染性の肺がんやヘルペス感染性の転移癌は存在することを証明しましょう。

肺胞は、気管支の末端にある直径約0.1~0.2mmの小さな袋で、約3億個存在し、広大な表面積を持つことで効率的なガス交換を実現します。その働きは、肺胞の非常に薄い壁を通して毛細血管と酸素・二酸化炭素のガス交換を行うことで、体内に酸素を取り込み、体内で生じた二酸化炭素を排出することです。このガス交換は、物質の濃度が高いところから低いところへ移動する「拡散」という現象によって行われます。

肺胞の構造
多数の小さな袋状の集まり:肺胞は、口や鼻から吸い込まれた空気の通り道である気管支がさらに枝分かれして細くなり、最終的にたどり着く多数の小さな袋状の組織です。
薄く広大な表面積:肺胞の表面積は約70~130平方メートルにもおよび、呼吸効率を上げるための重要な構造です。
毛細血管網:肺胞の壁の周りには、毛細血管が網目状にはりめぐらされており、血液と肺胞内の空気が接する場を提供します。
薄いガス交換膜:肺胞の壁と毛細血管の壁、そしてその間にある基底膜が一体となって「血液空気関門」を形成し、ガス交換が行われます。
サーファクタントの存在:肺胞には、表面張力を低下させて肺胞が潰れるのを防ぐ界面活性物質であるサーファクタントが分泌されています。

肺胞の働き
ガス交換:肺胞の最も主要な働きはガス交換です。
酸素の取り込み:息を吸うことで肺胞に取り込まれた酸素は、肺胞の壁を通して毛細血管に移動し、血液に取り込まれます。
二酸化炭素の排出:体内を巡って二酸化炭素を運んできた血液が肺胞の毛細血管に到達すると、毛細血管内の二酸化炭素は肺胞内へ移動し、息を吐くことで体外へ排出されます。
体内の代謝を支える:この酸素と二酸化炭素の交換により、体は必要な酸素を得て、生み出された二酸化炭素を老廃物として排出し、健康な生命活動を維持しています。

肺胞は、肺の奥にあるブドウの房のような小さな袋状の構造で、呼吸におけるガス交換を行う主要な場所です。効率的なガス交換を可能にするための特殊な構造と、その働きを担ういくつかの細胞タイプを持っています。

肺胞の構造
小さな袋状の形: 肺胞は一つひとつが微小なカップ型の風船のような形をしています。
薄い壁: 肺胞の壁は非常に薄く、わずか1細胞分の厚さしかありません。これにより、ガスが速やかに拡散できます。
毛細血管網: 各肺胞は、毛細血管が網の目のように取り囲んでいます。これにより、血液と空気との接触面積が最大化されます。
広大な表面積: 人間の肺には数億個もの肺胞が存在し、すべて広げるとテニスコートほどの面積に達するといわれています。この広大な表面積が、効率的なガス交換を可能にしています。

肺胞を構成する細胞
I型肺胞上皮細胞(扁平上皮細胞): 肺胞壁の大部分を占める非常に薄い細胞で、ガス交換の障壁となります。

II型肺胞上皮細胞: 肺胞上皮に存在する、立方体に近い形の細胞です。表面活性物質(サーファクタント)を分泌し、肺胞の表面張力を下げて、肺胞がつぶれるのを防ぎます。また、I型細胞が損傷したときに、I型細胞へと分化して修復する働きも持ちます。

肺胞マクロファージ: 肺胞内に存在する細胞で、「塵細胞」とも呼ばれます。細菌や異物を取り除き、肺を守る役割を担います。

肺胞の働き
肺胞の主な働きは、血液と吸い込んだ空気との間でガス交換を行うことです。
酸素の取り込み:息を吸い込むと、空気は気道から気管支、細気管支を通って最終的に肺胞に到達します。肺胞内の酸素濃度は、毛細血管を流れる血液中の酸素濃度よりも高いため、酸素は濃度勾配に従って肺胞から毛細血管へと拡散します。酸素を豊富に含んだ血液は、心臓に戻り、全身に送られます。
二酸化炭素の排出:全身を巡って戻ってきた血液は、二酸化炭素を多く含んでいます。毛細血管内の二酸化炭素濃度は、肺胞内の二酸化炭素濃度よりも高いため、二酸化炭素は濃度勾配に従って毛細血管から肺胞へと拡散します。肺胞に集まった二酸化炭素は、息を吐き出すときに体外へ排出されます。
これらの働きが、肺胞の構造的な特徴(薄い壁、広大な表面積、豊富な毛細血管)によって効率的に行われています。

OとCOの分子を1個1個取り入れたり取り出す極めて小さい穴からできている肺胞に極めて大きな癌細胞はどのよう出入りするのですか?
その質問は、がんがどのようにして転移するのかという非常に重要なポイントを突いています。結論から言うと、がん細胞は肺胞にあるガス交換のための小さな穴を通るわけではありません。

がん細胞は主に、以下の2つの経路を使って肺にたどり着いたり、肺から出たりします。
1. 血液の流れ(血行性転移)
体中の血液は、最終的に心臓に戻り、そこから肺へと送られます。このとき、血管に侵入したがん細胞は、血流に乗って肺まで運ばれます。
血管への侵入: がん細胞は、元々発生した場所(原発巣)で増殖し、周りの組織を壊す酵素などを分泌します。
血管内での移動: その酵素を使って血管の壁を破り、血液中へ侵入します。
肺での定着: 血流に乗って肺の毛細血管にたどり着いたがん細胞は、毛細血管の壁に引っかかり、血管の内側から壁を破って外に出て、肺の組織に新たな「すみか」(転移巣)を作ります。

2. リンパの流れ(リンパ行性転移)
もう一つの経路は、リンパ管です。
リンパ管への侵入: がん細胞は、リンパ管に侵入し、リンパ液の流れに乗って体中を移動します。
リンパ節での増殖: リンパの流れに乗って近くのリンパ節に運ばれ、そこで増殖することがあります。
肺への転移: さらに、リンパ管を通って肺に転移することもあります。

肺胞の構造とガス交換
ガス交換が行われる肺胞は、酸素分子や二酸化炭素分子といった極めて小さな気体だけを通すことができる、非常に薄い「壁」でできています。がん細胞は、細胞の塊であるため、この壁を通り抜けることは不可能です。

まとめ
がん細胞が肺に出入りするのは、肺胞のガス交換の仕組みとは無関係な、血管やリンパ管という別の「交通網」を通じてです。この「交通網」を使い、がん細胞は全身に転移を広げていきます。

-ガン, ガン, なぜシリーズ, 理論
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ミトコンドリアの機能障害によって人体のエネルギー通貨であるATPの産生低下ために癌が生じるという理論は間違いであることを証明します。更新2024.12.28

ミトコンドリアの機能障害によって人体のエネルギー通貨であるATPの産生低下ために癌が生じるという理論は間違いであることを証明します。まずミトコンドリアでの活性酸素の発生と除去について詳しく述べます。 …

no image

何故、下痢が起こるのでしょうか?更新2021.12.18

食事をすると約10時間ほどで直腸のすぐ上にあるS字結腸に達します。通常はそこで水分が吸収されて適度なかたさの便がつくられますが、なんらかの原因で大腸の内容物が急速に通過してしまうことがあります。この時 …

no image

何故、全ての癌(増殖過剰細胞)治療は癌を治すことができないのか?更新2025.8.19

何故全ての癌(増殖過剰細胞)治療は癌(増殖過剰細胞)を治すことができないのか?最も明確答えはこの世に存在しない病気は治せることはできないからです。しかも癌(増殖過剰細胞)を生み出した原因が間違っている …

no image

なぜヘルペスウイルスが殺しにくいか?

〜なぜヘルペスに対してワクチンを打つ意味がないのか〜  なぜヘルペスウイルスに対してワクチンを打つ意味がないのでしょうか?この話を進める前に免疫学的にワクチンというのは何をするのかを一度詳しく説明する …

no image

どのようにして自己免疫疾患の証拠である抗核抗体が生まれるのでしょうか?更新2021/4/17

ヘルペスによって破壊された核内から漏れ出たDAMPの一分子である核の成分をたまたま認識したBリンパ球がヘルパーT細胞に依存せず認識し作りだして血中に放出した分泌IgMクラスの抗核抗体がSLEの患者に見 …