ガン ガン なぜシリーズ 理論

白血病と言われる血液の癌は何故、若い人や子供や高齢者に多いのでしょうか?更新2025.8.23

投稿日:

小児に多い癌は、白血病、脳腫瘍、悪性リンパ腫、胚細胞腫瘍、神経芽腫などです。中でも白血病が最も多く、全体の約38%を占めます。
小児に多いがんの種類:
白血病:血液のがんで、小児がんの中で最も多い。
脳腫瘍:脳や脊髄に発生する腫瘍で、小児がん全体の約16%を占めます。
悪性リンパ腫:リンパ節やリンパ組織に発生する腫瘍で、小児がん全体の約9%を占めます。
胚細胞腫瘍:精子や卵子の元になる細胞から発生する腫瘍で、小児がん全体の約8%を占めます。
神経芽腫:交感神経系に発生する腫瘍で、小児がん全体の約7%を占めます。
その他:
網膜芽細胞腫:目の網膜に発生する腫瘍。
腎芽腫(ウィルムス腫瘍):腎臓に発生する腫瘍。
肝芽腫:肝臓に発生する腫瘍。
骨肉腫:骨に発生する腫瘍。
ユーイング肉腫:骨や軟部組織に発生する腫瘍。
横紋筋肉腫:筋肉に発生する腫瘍。

小児がんの特徴:
小児がんは、成人のがんと比べて、発生部位や種類が異なります。
小児がんの多くは、胎児期の細胞が未分化な状態で発生する「胎児性腫瘍」です。
小児がんの原因は、遺伝的な要因や環境要因など、さまざまな要因が複雑に関与していると考えられています。

早期発見の重要性:
小児がんの多くは、早期に発見し、適切な治療を行うことで治癒が期待できます。
微熱が続く、お腹や体に腫瘤があるなど、気になる症状があれば、早めに専門医を受診することが大切です。

血病の年齢別の罹患数?
白血病の年齢別の罹患数についての直接的な統計データは見つかりませんでしたが、血液疾患全体の罹患率が高齢者に多く、特に白血病は65歳以上の後期高齢者に占める割合が非常に高いことが示唆されています。また、多くのがん疾患と同様に、白血病も高齢になるほど罹患率が高くなる傾向にあります。
高齢者に白血病が多くなる理由
細胞の老化:高齢者は細胞の老化が進み、DNAの変異などが蓄積しやすくなるため、白血病を発症するリスクが高まります。
合併症の増加:高齢者は他の合併症を抱えていることが多く、白血病の進行を早めたり、治療を難しくさせたりする要因になります。
難治性の増加:高齢者に発症する白血病には、骨髄異形成を伴う難治性の白血病が多く、治療の難易度が高まります。

若年層(AYA世代):
15~19歳では、白血病、胚細胞性腫瘍、リンパ腫が最も多いです。
20~29歳では、胚細胞性腫瘍、甲状腺がん、白血病・リンパ腫に加え、乳がんや子宮頸がんも増加します。

固形癌の年齢別罹患数?
固形癌の年齢別罹患数に関する特定の統計データは「がん統計」で公開されていますが、年齢全体で「罹患数」をまとめたものではなく、年齢層ごとの「罹患率」で分析されています。全体的に罹患率は高齢になるほど高くなり、特に60歳代で上昇します。部位別では高齢になるにつれて男性は胃・前立腺・肺、女性は胃・大腸・肺・乳房が上位を占める傾向があります。
年齢と罹患率の傾向
全体的な罹患率:男女ともに50代から罹患率が上昇し始め、高齢になるほど高くなります。
年齢層と罹患率の関係:女性は30代後半から50代前半にかけて罹患率が男性より高いですが、50代後半で逆転します。
高齢者の傾向:60代に入ると男性の罹患率が一気に上昇します。
年齢別・部位別の罹患傾向
高齢者(65歳以上):男性:胃がん、前立腺がん、肺がんが上位です。女性:大腸がん、乳房、胃がんが上位を占めます。
若年層(AYA世代):
15~19歳では、白血病、胚細胞性腫瘍、リンパ腫が最も多いです。
20~29歳では、胚細胞性腫瘍、甲状腺がん、白血病・リンパ腫に加え、乳がんや子宮頸がんも増加します。
30~39歳では、乳がん、子宮頸がんが最多となり、胚細胞性腫瘍などが続きます。

-ガン, ガン, なぜシリーズ, 理論
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

緑内障について

1.緑内障とは2.緑内障の原因とされてきた眼圧とは3.眼圧の調整機構について4.眼圧上昇によって起こる視神経乳頭陥凹拡大について5.緑内障の治療薬について6.緑内障の原因とは7.緑内障の正しい治療法と …

no image

獲得免疫の中心となっている抗体とは何でしょうか?更新2025.5.12

獲得免疫の中心となっている抗体とは何でしょうか?抗体(antibody)は、白血球の一つであるリンパ球のB細胞の産生する糖タンパク分子です。別名、免疫グロブリン(immunoglobulin)とか、I …

no image

副腎皮質ホルモンとヘルペスの関係 2019.4.30更新

私がなぜ自由診療の「松本漢方クリニック」を新規に開業せざるを得なかったかご存知でしょうか?あらゆる病気の原因は、100%ヘルペスが関わっているので、抗ヘルペス剤を患者に投与せざるを得ないからです。とこ …

no image

アルツハイマーもパーキンソンもプリオンもヘルペス?! 2019.1.17更新

オプジーボを投与中にヘルペスウイルスが増えて、オプジーボ投与中や投与後に20種類近くの重症な副作用が出ます。今日の予定は、そのような副作用が出た時に、必ず大量のステロイドホルモンを使うのはなぜかを、一 …

no image

オプジーボの膨大な副作用のすべてはどうして起こるのか?2020.2.4更新

 まずオプジーボを健康保険で投与が許されているガンには7種類あります。7つのガンには1つ目は悪性黒色腫(メラノーマ)、2つ目は悪性胸膜中皮腫、3つ目は悪性リンパ腫(ホジキン病)、4つ目は頭頚部腫瘍、5 …