なぜシリーズ ヘルペス関連 理論

ゾビラックス(アシクロビル)はEBウイルスにも効果がある経験を何回かしたのですが効くメカニズムを何でしょうか?更新2025.11.15

投稿日:

EBウイルスに対する効果を示すアシクロビルの作用メカニズムとは。
1.EBウイルスDNAポリメラーゼの阻害

アシクロビルは、活性型の「アシクロビル三リン酸」に変換されると、EBVのDNAポリメラーゼに対して高い親和性を示します。これにより、EBVのDNA複製を強く阻害します。

2.HSVやVZVとは異なる活性化経路
HSVやVZVの場合、ウイルスが産生する「チミジンキナーゼ」によって効率よくアシクロビルがリン酸化(活性化)されますが、EBVにはこの特異的なウイルス酵素がないか、あってもわずかしか働きません。そのため、EBV感染細胞内でのアシクロビルのリン酸化は非常に効率が悪いです。

3.EBV(EBウイルス)ポリメラーゼの感受性の高さ
しかし、EBVのDNAポリメラーゼは、細胞内のDNAポリメラーゼよりもアシクロビル三リン酸に対する感受性が非常に高いため(約100倍)、わずかに生成された活性型のアシクロビルでもウイルスのDNA合成を強力に阻害できるのでEBウイルスはDNAの複製ができなくなるのです。 

4.潜伏感染にはアシクロビル(ゾビラックス)がEBウイルスに対して無効であっても問題はありません。
アシクロビルが効果を示すのは、HSVやVZVの場合と同じくherpesウイルスが活発に増殖している溶解(増殖)期の感染細胞のみですから、アシクロビルは極めて効率の良い抗EBV増殖抑制薬となれるのです。EBVは体内でB細胞などに潜伏感染する特徴があり、潜伏感染状態のウイルスにはアシクロビルは全く効果がなくても最高のEBV増殖抑制薬なのです。癌細胞を作り増やすEBVのDNA複製ができない限りEBVのビリオンが増えないので、新たなるEBウイルス感染細胞が生まれることはないので自己免疫疾患や癌細胞を作ることができないので潜伏感染には無効であっても何も問題ないのです。

EBVは体内でB細胞などに潜伏感染する特徴があるので免疫が落ちだすと潜伏感染から溶解(増殖)期の感染に変わりEBVのビリオンが勢いよく増えだします。増えすぎたEBVのビリオンはB細胞膜を破ってあらたなるB細胞に感染してバーキットリンパ腫を生み出す可能性を大きくしてしまいB細胞のがん関連遺伝子(増殖関連遺伝子)の2種類の遺伝子を突然変異させてしまいバーキットリンパ腫となるのです。

-なぜシリーズ, ヘルペス関連, 理論
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

γ(ガンマ)ヘルペスウイルスであるEBウイルスは他のヘルペスの仲間と違って何故、癌が出来ることが実証されているのですか?更新2025.11.14

γ(ガンマ)ヘルペスウイルスである4番目のherpesウイルスであるEBウイルスは他のヘルペスの仲間と違って何故癌が出来ることが実証されているのですか?ところが癌医学の超一流の医学誌に掲載されている理 …

no image

強迫性障害は、不合理な考えや行動を繰り返し行ってしまう精神疾患です。更新2025.7.8

強迫性障害(Obsessive-compulsive disorder 略して OCD)は、不合理な考えや行動を繰り返し行ってしまう精神疾患です。 強迫観念(頭から離れない考え)と、それを打ち消そうと …

no image

癌とは何か?すべての癌の原因は癌ウイルスであるherpesウイルスです。Part3更新2023.12.17

前回の続きです!!初めての方はここから読んで下さい!! 癌はどのように転移するのか?転移とは何か?がん細胞が体の中に細胞のかたまりを作って原発巣に留まって増殖してる時は手術で取り除くことが可能で切除す …

no image

坂口史文先生の業績がノーベル賞に値しないのは何故でしょうか?更新2025.11.1

坂口史文先生の業績がノーベル賞に値しないのは何故でしょうか?坂口史文先生の業績とは何でしょうか?彼の大したことのないノーベル賞の受賞対象にされた仕事を批判しながら解説しましょう。 坂口史文先生の主な業 …

no image

ネフローゼ症候群はどのように生じるのでしょうか?更新2023.4.30

まず糸球体腎炎とネフローゼ症候群とは始まりは全く違う病気でありますが最後は腎不全になるのは同じです。糸球体腎炎は糸球体の内側からherpesが機能を失なわせるのですがネフローゼ症候群は糸球体の外側から …