心房細動は何故、左心房に多いのか?左心耳という袋には幹細胞があり、この幹細胞を持った心臓の細胞にherpesが感染するからです。
左心耳とは、左心房の端にある、袋状のひだ状の構造です。通常は左心房の容積を増やし、心臓の機能を補助しますが、不整脈の一種である心房細動が起きると、血流がよどんで血栓ができやすくなり、その血栓が脳に移動して脳梗塞を引き起こす原因となります。このため、心房細動の患者さんにおいて左心耳の閉鎖・切除は脳梗塞予防に有効とされています。
左心耳の構造
形状:左心房の端に付いている袋状の構造で、耳のひだに似た形をしています。
位置:左心房の左側上部に位置します。
胎児期:胎児期には原始心房としてポンプ機能を持っており、心臓の成長と共に不要な部分として左心耳となります。
左心耳の働き
正常時:左心房の容積を増やし、左心室に送る血液の勢いを増す。心臓に負荷がかかった際に、尿量を増やすホルモンを出す。
心房細動時:心房が小刻みに震え、血液の流れが乱れることで、血栓が形成されやすくなります。特に左心耳は、血栓が形成される主要な場所となります。形成された血栓が脳の血管に詰まると、脳梗塞の原因となります。
まとめ
左心耳は、正常時には心臓の機能を補助する役割を持っていますが、心房細動が起こると、脳梗塞の原因となる血栓を作りやすい部位となります。そのため、心房細動の患者さんでは、この左心耳をカテーテルで閉鎖するなどの治療が行われ、脳梗塞の予防が図られています。