なぜシリーズ 理論

心房細動は何故、左心房に多いのか?更新2025.10.15

投稿日:

左心耳とは、左心房の端にある、袋状のひだ状の構造です。通常は左心房の容積を増やし、心臓の機能を補助しますが、不整脈の一種である心房細動が起きると、血流がよどんで血栓ができやすくなり、その血栓が脳に移動して脳梗塞を引き起こす原因となります。このため、心房細動の患者さんにおいて左心耳の閉鎖・切除は脳梗塞予防に有効とされています。

左心耳の構造
形状:左心房の端に付いている袋状の構造で、耳のひだに似た形をしています。
位置:左心房の左側上部に位置します。
胎児期:胎児期には原始心房としてポンプ機能を持っており、心臓の成長と共に不要な部分として左心耳となります。

左心耳の働き
正常時:左心房の容積を増やし、左心室に送る血液の勢いを増す。心臓に負荷がかかった際に、尿量を増やすホルモンを出す。
心房細動時:心房が小刻みに震え、血液の流れが乱れることで、血栓が形成されやすくなります。特に左心耳は、血栓が形成される主要な場所となります。形成された血栓が脳の血管に詰まると、脳梗塞の原因となります。

まとめ
左心耳は、正常時には心臓の機能を補助する役割を持っていますが、心房細動が起こると、脳梗塞の原因となる血栓を作りやすい部位となります。そのため、心房細動の患者さんでは、この左心耳をカテーテルで閉鎖するなどの治療が行われ、脳梗塞の予防が図られています。

-なぜシリーズ, 理論
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

多発性硬化症はherpesが原因ですから免疫を上げる漢方煎じ薬と大量の抗ヘルペス剤を服用すれば良くなる。更新2023.6.3

多発性硬化症はherpesが原因ですから免疫を上げる漢方煎じ薬と大量の抗ヘルペス剤を服用すれば良くなる。 多発性硬化症は中枢神経系の脱髄疾患の一つです。私達の神経活動は神経細胞から出る細い電線のような …

no image

滑膜線維芽細胞はなぜ免疫細胞の一つなのでしょうか?更新2022.4.12

滑膜線維芽細胞はなぜ免疫細胞の一つなのでしょうか? リウマチ性多発筋痛症などで関節組織や骨組織や骨格筋の細胞にherpesを殺すために関節組織の周辺に一番多い細胞は滑膜線維芽細胞でヘルペスを認識すると …

no image

誤嚥とは何でしょうか?更新2022.4.13

誤嚥とは何でしょうか?まず嚥下とは食べ物を飲み込み、食道・胃へと送ることを指します。口へんに燕(ツバメ)という難しい漢字で、ツバメがエサを丸呑みする様子が由来です。誤嚥(ごえん)とは、本来は食べ物の通 …

no image

小腸の癌はなぜ少ないのか?更新2025.6.27

小腸の癌はなぜ少ないのか? 一番の大きな理由は、「小腸は癌を作るherpesを排除する免疫能が高いので癌が出来にくい」のです。 1)小腸の役割、2)小腸の構造、3)小腸の免疫の仕組み、4)腸内細菌、5 …

no image

なぜ、新新型コロナウイルスに対しては免疫パスポートは意味がないのか?更新2020.10.9

なぜ、新新型コロナウイルスに対して免疫パスポートは意味がないのか?なぜスウェーデンの集団免疫の考え方が間違いであるのか?誰が新新型コロナウイルス(COVID-19)はどの国がばらまいたのか?免疫パスポ …