理論 筋委縮性側索硬化症

ALS(筋萎縮性側索硬化症)とはherpesが原因であるので抗herpes剤投与で治ります。更新2025.8.25

投稿日:2025年8月25日 更新日:

ALS(Amyotrophic Lateral Sclerosis 略してALS訳して筋萎縮性側索硬化症)とはherpesが原因であるので抗herpes剤投与で治ります。筋肉を動かすための運動神経が侵され、手足やのど、舌などの筋肉が徐々にやせていく進行性の難病です。筋肉そのものの病気ではなく、脳や脊髄の運動神経細胞にherpesが感染して運動神経細胞の細胞体のゲノムDNAが作る遺伝子のある部位にherpesウイルスのゲノムDNAと入れ替わり細胞の遺伝子が正常なたんぱくを発現不可能となり運動機能が障害されることで起こる中枢神経変性疾患と言われる筋萎縮性側索硬化症になるのです。初期症状は手足の使いにくさや筋肉のぴくつき、口を開けてしゃべる運動神経が動かしにくくなり話しにくさなどで、症状の進行は個人差がありますが、運動神経が動かす呼吸筋の麻痺などにより呼吸が困難になることもあります。意識は保たれるため、身体が動かせなくなっても、体全体の精神活動は正常です。

ALSの主な特徴①病名:筋萎縮性側索硬化症の英語はamyotrophic lateral sclerosis 略してALSです。②原因はヘルペスウイルス感染症です。遺伝子の異常が関係する家族性ALSも存在します。孤発性のALSもヘルペスの部位特異的遺伝子組み換えでおこるので遺伝子の異常が原因で起こるのです。家族性ALSとは(筋萎縮性側索硬化症)、家族歴があるALSのことで、ALS全体の約5〜10%を占めます。

家族性ALS(筋萎縮性側索硬化症)とは何でしょうか?家族性ALSは生まれた時から症状が出るわけではありません。家族性ALSを含め、ALSの発症は一般的に40歳以降が多く、50代から70代で発症のピークを迎えます。生まれつきの症状ではないため、家族性でも発症しない人も多くいます。と言われていますが本当でしょうか?

家族性ALSと家族性ALSの発症について家族性ALSは遺伝性ですが、必ず発症するわけではないと言われますが何故でしょうか?家族性ALSは遺伝子の変異が原因ですが、その変異を持っていても病気を発症しない人もいます。
家族性ALSの発症年齢は成人以降:遺伝子変異が原因であっても、発症は成人になってからで、一般的に40歳以降、特に50代から70代でピークを迎えます。

家族性ALSと孤発性ALSとの違い:遺伝的要因が関与する家族性ALSは約5〜10%を占め、遺伝しない孤発性ALS(全体の約90〜95%)とは異なる特徴があります。家族性ALSの原因としては、スーパーオキシド・ジスムターゼ(SOD1)などの特定の遺伝子変異が関与していることが分かっており、30種類以上の原因遺伝子が関わっていると言われていますが間違いです。

家族性ALSとは遺伝的要因として家族内に同一の病気が見られる場合、家族性ALSと呼ばれます。遺伝的要因とは、親から受け継いだDNAに書き込まれた遺伝情報に起因する因子のことで、外見、行動、疾患の発症しやすさなどに関わります。これらは体質として生まれつき備わるもので、親から子へ伝わり、個人の健康や特性に影響を与えます。遺伝的要因は、食事、運動、ストレスといった「環境要因」と相互に作用し、最終的に病気の発症や健康状態を左右するのです。しかしALSとは筋肉を動かすための運動神経が侵され、手足やのど、舌などの筋肉が徐々にやせていく進行性の難病であくまでも筋肉を動かすための運動神経の遺伝子のある部位がherpesウイルスのゲノムDNAと入れ替わり運動神経細胞の遺伝子が変異して正常な蛋白を発現することが不可能となり運動機能が障害されることで起こる中枢神経変性疾患に過ぎないのに不確かな訳の分からない遺伝的要因が関わって家族性ALS というあいまいな病名が付けられる病気になるという論理は理解を超えています。しかも家族性ALSの原因遺伝子の一つに、過酸化水素を分解する酵素であるSOD1の異常があり、これが細胞障害を引き起こすとされています。というあいまいな自信のない説明があり、さらにSOD1以外にも、FUS遺伝子や、現在までに30種類以上ものALS関連遺伝子が発見されています。ALSという極めて明白な症状が出る病気に SOD1以外にも、FUS遺伝子や、現在までに30種類以上ものALS関連遺伝子が発見されています。30種類以上ものALS関連遺伝子が関わっているということは30種類以上もの異なった蛋白質がどのように相互作用して中枢の運動神経の命令が伝わらなくなったのか一切説明がないのですよ。しかも遺伝子変異が原因であっても、発症は成人になってからで、一般的に40歳以降、特に50代から70代でピークを迎えます。とまで言われていますがその根拠が一切ないのも不思議なあり得ない家族性ALSなのです。遺伝する家族性ALSではなく孤発性ALSと考えるべきです。家族性ALSという病名も医者が作り出した病気の一つであると思います。医者はこの世に存在しない病名をつくったり病気を編み出すのにたけていますからね。アッハッハ!!!

やはり一番納得できる家族性ALSの発症の説明はストレスの強い家族同士のherpes感染によって脳や脊髄の中枢の運動神経細胞のゲノムDNAの遺伝子が筋肉そのものの病気ではなく、運動神経細胞に家族同士のherpesが感染してしまって運動神経細胞の細胞体のゲノムDNAがherpesの部位特異的遺伝子組み換えのに結果、家族に筋萎縮性側索硬化症になることもあると考えるべきです。

遺伝的要因が関与しない孤発性ALSの原因については、神経の老化、興奮性アミノ酸の代謝異常、フリーラジカルの関与など、様々な学説がありますが、すべて間違っています。ヘルペスによる部位特異的遺伝子組み換えによって生じたのです。

 

孤発性ALSの病態:脳や脊髄の運動神経細胞が侵され、手足やのど、舌などの筋肉の力が弱まり、やせていく病気です。
孤発性ALSの症状:手足の筋力低下、筋肉の萎縮、話しにくさ(構音障害)、嚥下困難(飲み込みにくい)などが現れます。
意識については:体は動かせなくなりますが、意識や知能は保たれることが特徴です。
感覚機能については:知覚神経系は通常侵されないため、視力や聴力、体の感覚などは保たれます。
孤発性ALSの診断: herpesウイルスによる大脳皮質の運動神経の感染症であるため血液検査や脳脊髄液検査では異常が見られないため、脳神経内科で診断を行います。初期症状が他の病気と似ているため、受診から診断までに時間がかかることもあります。
孤発性ALSの治療:原因治療である抗herpes剤投与で良くなります。

Herpesウイルスによる部位特異的遺伝子組み換えとは何でしょうか?Herpesウイルスが感染した細胞のゲノムDNAに隠れるために自分のゲノムDNAを細胞のゲノムDNAに組み込んで細胞のゲノムDNと入れ替えて偶然にある特定の部位の遺伝子配列の組み換えを知らずして自由自在に起こしてしまいその部位の遺伝子の突然変異が偶然に起こってしまうことです。これは、部位特異的変異導入(Site Directed Mutagenesis, 略してSDM)とも呼ばれます。

-理論, 筋委縮性側索硬化症
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

人体には1個の細胞に約23,500個の遺伝子が存在し、このうち数百~数千が「がんに関連する遺伝子」(増殖関連遺伝子)であることがわかっています。更新2025.6.24

人体には1個の細胞に約23,500個の遺伝子が存在し、このうち数百~数千が「がん関連する遺伝子」(増殖関連遺伝子)であることがわかっています。数100個~数1000個の「がん関連する遺伝子」(増殖関連 …

no image

CPS1欠損症有害なアンモニアを尿素に変える酵素を肝臓で作ることが出来ない遺伝病です。更新2025.7.7

CPS1欠損症有害なアンモニアを尿素に変える酵素を肝臓で作ることが出来ない遺伝病です。 CPS1欠損症とは、カルバミルリン酸合成酵素I(CPS1)の欠損により、アンモニアが体内に蓄積する尿素サイクル異 …

no image

胸腺は自己と非自己を区別できるTリンパ球を教育する場所ではなくて、単純にTリンパ球の分化成熟の場所に過ぎない。

感染症が抗生物質とワクチンで征服されて、今ときめいている病気は膠原病と癌であります。膠原病は別名、自己免疫疾患と呼ばれていますが、以上に自己免疫疾患は存在しないと論証したのですが、現在の常識では膠原病 …

no image

免疫細胞が炎症巣に出ていくためには? 201811.8更新

肝臓の細胞で蓄えられているレチノール(ビタミンA)は、胆汁酸によって小腸に運ばれ、小腸の壁(粘膜固有層)の中にいる樹状細胞(樹枝状細胞)がレチノイン酸を作るのに必要な原料となるのです。もう一度復習して …

no image

なぜヘルペスウイルスはアシクロビルに対する耐性を持ちにくいのか?かつアシクロビルは副作用がないのか? 2024.1.19更新

以前から「なぜヘルペスウイルスはアシクロビルに対する耐性を持ちにくいのか」の答えを出しておきたかったので、説明しましょう。これは以前ヘルペスについて書いたコラムの続きになります。このコラムのテーマは、 …