なぜシリーズ 理論

なぜゲノムDNA1本で遺伝子情報が含まれているのに自然に46本の染色体に分けられてしまったのですか?更新2025.8.18

投稿日:2025年8月18日 更新日:

なぜゲノムDNA1本で遺伝子情報が含まれているのに自然に46本の染色体に分けられてしまったのですか?ヒトの細胞には46本の染色体がありますが、これは遺伝情報を効率的に管理し、細胞分裂を円滑に進めるための仕組みが自然に生まれたのです。すべての遺伝子情報が収められている1本の長いDNA(ゲノム)をそのままにしておくと、絡まったり、断裂したりするリスクが高まります。46本の染色体はDNAをコンパクトにまとめ、遺伝情報を整理し、正確に次世代に伝える役割を担っています。一本のゲノムDNAを46本の染色体に分かれた目的は何でしょうか?

1.遺伝情報の保護:DNAは非常に長く、そのままの状態では絡まりやすく、断裂しやすいという性質があります。染色体は、DNAをヒストンというタンパク質に巻き付けてコンパクトにまとめ、保護する役割を果たします。

2.遺伝情報の管理:染色体は、遺伝情報を特定の領域に区切り、遺伝子の場所を特定しやすくします。これにより、遺伝情報の読み取りやコピーが効率的に行われます。

3.細胞分裂の円滑化:染色体は、細胞分裂時に正確に分配されるように設計されています。これにより、娘細胞に遺伝情報が均等に分配され、遺伝的なエラーを減らすことができます。

4.進化的な意義:染色体は、遺伝的多様性を生み出す上でも重要な役割を果たします。減数分裂時に染色体の組み換えが起こることで、新たな遺伝子の組み合わせが作られ、進化の過程で有利な個体が選択されやすくなります。

5.ヒトの染色体:ヒトの体細胞には、23対46本の染色体があります。そのうち22対44本は常染色体、残りの1対2本は性染色体です。性染色体は、X染色体とY染色体の2種類があり、男女の性を決定する役割を担っています。

-なぜシリーズ, 理論
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

獲得免疫の中心となっている抗体とは何でしょうか?更新2025.5.12

獲得免疫の中心となっている抗体とは何でしょうか?抗体(antibody)は、白血球の一つであるリンパ球のB細胞の産生する糖タンパク分子です。別名、免疫グロブリン(immunoglobulin)とか、I …

no image

現代の治せない病気とされているアレルギーや膠原病についての教科書は全て間違っている

アレルギーや膠原病は全て治る 現在のように犬も歩けば棒に当たるではなくて、医院に当たるという意思過剰な時代おいては、体に少しでも異常があれば必ず医療に頼ります。しかも国民皆保険であるうえに、高額医療は …

no image

何故、どのようにして癲癇が起こるのでしょうか?⑤更新2022.7.10

やっと真ん中ぐらいまで来れました。気になったらとことん理解できるまでやらないと気が済まないのでこんなに長くなってしまいました!アッハッハッハ!!初めての方は下の①から読んで下さい!「何故、どのようにし …

no image

ヘルペスウイルスと大腸菌バクテリオファージとは異母兄弟です。更新2025.7.2

ヘルペスウイルスと大腸菌バクテリアファージとは異母兄弟です。ヘルペスウイルスと大腸菌バクテリアファージの違いは人の細胞に感染しますが大腸菌バクテリアファージは細菌の大腸菌に感染する違いだけです。感染す …

no image

ジェロン社(米)の「ES細胞の臨床試験から撤退する」という記事に対するコメント

ES細胞、事業化難しく 米ベンチャー1年で治験撤退(日本経済新聞)  世界に先駆けて胚性幹細胞(ES細胞)を使った臨床試験(治験)に取り組んできた米バイオベンチャーのジェロンが、再生医療から撤退するこ …