多系統萎縮症 理論 疾患解説

多系統萎縮症もherpesウイルスがゲノムのDNAに潜伏感染するときに部位特異的遺伝子組み換えという突然変異を起こして生まれた神経変性疾患なのです。更新2025.8.6

投稿日:

多系統萎縮症(MSA)とは、神経系の複数の系統(小脳、大脳基底核、自律神経など)がヘルペスによって障害される神経変性疾患の一種です。herpesによる病気はすべからく進行性の疾患であり、ヘルペスは様々な運動症状や自律神経症状を引き起こします。中枢神経細胞は神経膜を持ち、幹細胞も神経膜を持っています。ヘルペスはこの神経膜が持っているPILRαとherpesのエンベロープのgp(グリコプロテイン)という糖タンパクと融合させて神経細胞内に侵入できます。しかも中枢神経細胞は、幹細胞も持っているので、増殖分裂するときにherpesも神経細胞内で増殖できます。

脳内の神経細胞やグリア細胞に、αシヌクレインという異常なタンパク質が蓄積し、神経細胞の変性・脱落が進行します。αシヌクレインの元の正常なタンパクは、SNCA遺伝子によってコードされる140アミノ酸からなるタンパク質です。

このSNCA遺伝子が感染したherpesウイルスによって突然変異させられαシヌクレインという異常なタンパク質が蓄積し、神経細胞の変性・脱落が進行します。SNCA遺伝子によってコードされる140アミノ酸からなるこの正常なタンパク質は、主に中枢神経系のシナプス前終末に存在し、シナプス機能の調節や神経可塑性に関与しています。また、SNCA遺伝子の変異や重複は、遺伝性パーキンソン病の原因となります。

αシヌクレインは、パーキンソン病やレビー小体型認知症などの神経変性疾患(シヌクレイノパチー)において、異常凝集して細胞内に蓄積してしまい、この異常凝集したαシヌクレインは、細胞毒性を持ち、神経細胞死を引き起こすのです。

多系統萎縮症(MSA)の症状:①小脳症状:ふらつき、歩行困難、呂律が回らない、眼球運動障害など②パーキンソン症状:動作緩慢、筋強剛、振戦(手足の震え)など③自律神経症状:起立性低血圧、排尿障害、便秘、発汗異常、勃起不全など

多系統萎縮症(MSA)の治療:抗herpes剤の大量療法です。

多系統萎縮症(MSA)の発症時期:中高年に多系統萎縮症(MSA)の発症することが多く、パーキンソン病よりも進行が早い。症状が進行すると、①小脳症状②パーキンソン症状②パーキンソン症状タイプの様々な症状が合併してきます。呼吸不全、誤嚥性肺炎など突然死の原因となることもあります。

-多系統萎縮症, 理論, 疾患解説
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

新新型コロナウイルスのワクチンは絶対に作れない 2020.1.1

〜メモリーキラーT細胞について〜  現代の新型ワクチンは「抗体ができるか、できないか」という話で尽きていますが、実は免疫が抗体を作るメカニズムと、免疫のキラーT細胞が細胞に感染したウイルスを殺すメカニ …

no image

正義感あふれる近藤誠先生の癌理論をがんを作るヘルペスウイルスと絡ませて批判する。更新2024.8.21

正義感あふれた近藤誠先生の癌理論をがんを作るヘルペスウイルスと絡ませて批判する。癌は治せる病気である。なぜならば正常な遺伝子を癌化させるのはヘルペスウイルスであるからです。 故近藤誠先生から現代の癌治 …

no image

アルツハイマーを含む認知症も、全てヘルペスが原因である 2019.12.13更新

 アルツハイマーを含む認知症も、全てヘルペスが原因であることをオプジーボの副作用から証明していきます。  認知症のうち、50%はアルツハイマー型認知症で、20%がレビー小体型認知症、15%が血管性認知 …

no image

免疫療法とは何でしょうか?治療用抗体とは何でしょうか?更新2025.6.2

免疫療法とは何でしょうか?治療用抗体とは何でしょうか? 研究室で製造された抗体は、病気の治療に使用されています。一部の治療用抗体は、免疫サイトカインやがんの増殖因子である成長因子に結合し、これらのタン …

no image

滑膜線維芽細胞はなぜ免疫細胞の一つなのでしょうか?更新2022.4.12

滑膜線維芽細胞はなぜ免疫細胞の一つなのでしょうか? リウマチ性多発筋痛症などで関節組織や骨組織や骨格筋の細胞にherpesを殺すために関節組織の周辺に一番多い細胞は滑膜線維芽細胞でヘルペスを認識すると …