ガン ガン 理論

キラーT細胞はヘルペスウイルスが感染している大量の癌細胞(増殖過剰細胞)を殺すことが出来るのに何故キラーT細胞は殺しきれないのでしょうか?更新2025.7.22

投稿日:

キラーT細胞はヘルペスウイルスが感染している大量の癌細胞(増殖過剰細胞)を殺すことが出来るのに何故キラーT細胞は殺しきれないのでしょうか?それは長い時間かけて癌細胞(増殖過剰細胞)が増えれば増えるほど同時にヘルペスが人体の細胞内で増殖しすぎた細胞が細胞の中でどんどん増えていくわけで、かついわゆる癌細胞にならないherpes感染細胞も増えすぎているので更にそれに伴って増殖関連遺伝子が変異したいわゆる癌細胞が増えすぎてしまっているので細胞内にherpesが感染している細胞の総計は莫大な数になります。このherpes感染細胞の数に比べてherpes感染細胞のヘルペスを殺してくれるキラーT細胞は極めて少ないのです。ヘルペスが増えていくスピードとヘルペスを殺してくれるキラーT細胞の増殖して2倍になる速度は比べることが出来ないほど少ないからです。さらに骨髄で生まれたナイーブT細胞が胸腺でキラーT細胞の資格となるCD8という補助レセプターを身に着けてリンパ腺に出ていくのですが極めて数少ないherpesを認識できる選ばれたナイーブキラーT細胞でなければ役立たずのナイーブキラーT細胞となるのです。さらにナイーブキラーT細胞が活性化するのにヘルペスウイルスを認識できるAPC,ヘルパーT細胞と、このナイーブキラーT細胞の三者が同じリンパ節が一緒に会合しなければヘルペス感染細胞を殺すことが出来ないのです。一方一個のヘルペスが細胞に感染すると一回の分裂で数百個増えるのは簡単なことなのです。しかも一個の活性化キラーT細胞が殺せるherpes感染細胞はせいぜい時間をかけて数十個と言われ、その後は疲れ切って死んでしまうと言われています。

つまり癌細胞が極めて少ない初期にはそれなりに活性化キラーT細胞の働きも価値があるのですがヘルペスが増えかつherpes感染細胞が増えだしかついわゆる癌細胞がすごい勢いで増えていくと活性化キラーT細胞は圧倒されてしまい無力になってしまうのです。

因みに血液の中の100万個のT細胞のうち、たった1個のT細胞だけがヘルペスウイルスを認識できるだけだというほどにある特定の病原体を認識できるT細胞は極めて少ないのです。T細胞には3種類あってヘルパーT細胞、キラーT細胞、抑制T細胞の三つです。

-ガン, ガン, 理論
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

家族性大腸ポリポーシス 更新2025.7.7

家族性大腸ポリポーシス 家族性大腸腺腫症(FAP)は、大腸に多数のポリープ(腺腫)が多発する遺伝性の疾患です。ポリープは年齢とともに増加し、放置すると高確率で大腸がんになるため、早期の診断と治療が重要 …

no image

大腸の粘膜層と杯細胞について 2018.10.19更新

皆さんは、腸に住んでいる常在細菌が1000種類以上、トータルで100兆個〜200兆個であることはご存知でしょうが、そのほとんどが大腸に住んでいます。それでは大腸はどのようにして莫大な常在細菌から身を守 …

no image

パターン認識受容体(PRR)とは何でしょう?更新2022.4.8

パターン認識受容体、英語でPatternrecognitionreceptorで略してPRRは、自然免疫系の病原体が特有にもつ分子のパターンを認識して、人体に危険が侵入したというシグナルを自然免疫のみ …

no image

新新型コロナウイルスのワクチンは絶対に作れない 2020.1.1

〜メモリーキラーT細胞について〜  現代の新型ワクチンは「抗体ができるか、できないか」という話で尽きていますが、実は免疫が抗体を作るメカニズムと、免疫のキラーT細胞が細胞に感染したウイルスを殺すメカニ …

no image

何故ステロイドでムーンフェイスといわれる顔が腫れが出るのでしょうか?更新2022.4.13

何故ステロイドでムーンフェイスといわれる顔が腫れがでるのでしょうか?病気の一つにクッシング症候群があります。種々の原因により糖質コルチコイドが増加していることによって、引き起こされ体の中心である腹が肥 …