なぜシリーズ 疾患解説

大腸菌で人工的に作られるインスリンと膵臓で作られるインスリンは全く同じですか?同じです。更新2025.6.27

投稿日:2025年6月27日 更新日:

基本的に大腸菌で人工的に作られるインスリンと、膵臓で作られるインスリンは同じものです。どちらも同じアミノ酸配列を持つタンパク質であり、同じように血糖値を下げる働きをします。ただし、製造過程の違いから、微量な違い(例えば糖鎖の有無など)が生じる可能性はあります。

人工的なインスリン(インスリン製剤)と膵臓で作るインスリンの比較:①同じアミノ酸配列:人工的に作られるインスリンは、ヒトのインスリン遺伝子を大腸菌に組み込み、大腸菌にインスリンを合成させます。この過程で、アミノ酸配列は膵臓で作られるものと全く同じになります。②同じ働き:インスリンの主な働きは、血液中のブドウ糖を細胞に取り込ませて血糖値を下げることです。人工的に作られたインスリンも、この働きを同じように行います。③微量な違いの可能性:大腸菌は、ヒトの細胞とは異なる構造を持つため、インスリンの修飾(例えば糖鎖の付加)が完全に同じようには行われない可能性があります。しかし、この微量な違いが、臨床的に問題になることはありません。④インスリン製剤:医療現場で使われるインスリン製剤は、多くの場合、遺伝子組み換え技術によって大腸菌で作られたインスリンを使用しています。これは、安全性が確立されており、効果も膵臓で作られるインスリンと同等であることが確認されています。

-なぜシリーズ, 疾患解説
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

アトピー性白内障はない更新20214.9

正しくはヘルペス性白内障と言うべきです。その原因はステロイドを大量に子供の時からアレルギーで用いると水晶体の一番細胞の多い中心にヘルペスが感染することによって中心から白内障が起こるのです。老人性白内障 …

no image

何故、どのようにして癲癇が起こるのでしょうか?③更新2022.7.10

物凄くものすごく!!長いのでどんどん上げていきます!初めての方は最初の①のところから読んで下さい!!「何故、どのようにして癲癇が起こるのでしょうか?①」「何故、どのようにして癲癇が起こるのでしょうか? …

no image

なぜ副腎皮質機能が低下すると体が黒くなるのか?

もうすでに述べたように副腎皮質からコルチゾールが作られなくなると、視床下部から“コルチゾールを作れ”というホルモンであるCRHが作られます。ところがCRHは下垂体にACTHを作らせます。この時にACT …

no image

アトピー性皮膚炎と蕁麻疹の関係

アトピー性皮膚炎を治療していく中で、しばしば蕁麻疹が見られることがあります。しかもアトピーが完治に近い後半になって出現することがあります。蕁麻疹はいわゆるミミズ腫れと言われるものでありまして、数時間た …

no image

何故自己炎症性疾患はありえないのか?更新2025.7.7

何故自己炎症性疾患はありえないのか? 自己炎症性疾患とは、体の中で炎症が周期的に起こる病気のことです。炎症が起こるのは生きた病原体ですから感染症による病気ですからこれも自己免疫疾患と同じくヘルペスウイ …