アルツハイマー病 なぜシリーズ

なぜ私のような若年性アルツハイマーが起こるのでしょうか?更新2021/4/21

投稿日:2021年4月21日 更新日:

老人性アルツハイマーと若年性アルツハイマーの違いは何でしょうか?それはBACE1 による APP 切断部位選択機構の違いによって生じるのです。 

アルツハイマー病(AD)は、アミロイドβタンパク質(Aβ)が可溶性オリゴマーを形成しシナプス毒性を発現することで発症すると言われていますが、海馬の細胞に感染したヘルペスウイルスを感染細胞もろとも殺し、隣接する細胞に感染しないように人体の免疫が働いているだけでシナプス毒性を発現することによってAβ(アミロイドβ)が生じるのではないのです。Aβは、元来正常な人のI 型膜タンパク質であるアミロイドβ前駆体タンパク質(APP)が細胞外領域でアスパラギン酸プロテアーゼで I 型膜タンパク質であるβセクレターゼ(BACE1)による切断を受け、さらに細胞膜内でγセクレターゼ複合体による切断を受けることでAβ(アミロイドβ)が産生されます。

-アルツハイマー病, なぜシリーズ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

なぜ副腎皮質機能が低下すると体が黒くなるのか?

もうすでに述べたように副腎皮質からコルチゾールが作られなくなると、視床下部から“コルチゾールを作れ”というホルモンであるCRHが作られます。ところがCRHは下垂体にACTHを作らせます。この時にACT …

no image

Herpesによる神経炎症による老廃物をミクログリアはどのように処理するのか?更新2022.4.8

Herpesによる神経炎症による老廃物をミクログリアはどのように処理するのか? 基本的には末梢神経にいるマクロファージと同じ仕事をしています。ミクログリアはマクロファージと同じく様々な受容体を発現して …

no image

何故、どのようにして癲癇が起こるのでしょうか?②更新2022.7.10

前回の「何故、どのようにして癲癇が起こるのでしょうか?①」の続きとなります!まだ前回の物を読まれていない方は読んできて下さい!! シナプス結合の選択性は錐体細胞と非錐体細胞には違いがあります。錐体細胞 …

no image

誤嚥とは何でしょうか?更新2022.4.13

誤嚥とは何でしょうか?まず嚥下とは食べ物を飲み込み、食道・胃へと送ることを指します。口へんに燕(ツバメ)という難しい漢字で、ツバメがエサを丸呑みする様子が由来です。誤嚥(ごえん)とは、本来は食べ物の通 …

no image

リウマトレックス(メトトレキサート)はどんな薬でしょうか?更新2022.4.12

リウマトレックス(メトトレキサート)はどんな薬でしょうか?細胞分裂に必要なDNAを作る際に必要な「葉酸」というビタミンの働きを抑えることで、滑膜繊維芽細胞やリンパ球などの免疫細胞が細胞分裂がおこるのを …