理論

なぜマイケル・ジャクソンの肌は白くなったのか

投稿日:

 皆さん、マイケル・ジャクソンがいつの間にか白人になってしまったことを知っていますね。遺伝的にメラニンが全く合成されない人をアルビノといい、もちろん黒人の中にも生まれつきアルビノがいますが、マイケル・ジャクソンはアルビノではありません。

 マイケル・ジャクソンの皮膚が白くなったいきさつについての本を読むと、彼はいつの間にか人生の途中でアルビノになったと書いてありますが、これは全くの嘘だと考えています。では、マイケル・ジャクソンはどのようにして皮膚を白くしたのでしょうか?これは同時に彼が50歳と言う若さで早死にした理由にも関わりがありますが、その答えは簡単で、皮膚のメラニン色素産生細胞の遺伝子をステロイドで変えてしまったのです。おそらくそのステロイドはリンデロンだと考えられます。

 ステロイドを塗り続けたり飲み続けたりすると、神経細胞由来であるメラノサイト(メラニン細胞)の幹細胞は遺伝子を変えられてしまい、その結果メラニン色素を作ることが減ってしまいます。減ったメラニン色素をなんとか増やすために、メラニン色素細胞の幹細胞自身が出来る限り多くのメラニン細胞を作り続け、メラニン色素を作り続けます。ステロイドが多ければ多いほど、この残った幹細胞はなんとかしてさらにメラニンを産生する皮膚のメラニン細胞となりますが、ステロイドのために幹細胞の遺伝子が異常になるとともに、幹細胞自身が修復されなければますます幹細胞が減り、最後はメラニン産生細胞自身が作られなくなってしまいます。これはちょうど元金と利子の関係に似ています。元金が幹細胞であり、利子が普通の細胞であります。利子が少なければ元金に手を付けることになり、最後は元金も利子もなくなり、元金もパァになっていくのと似ています。お金がなくなったからといって直接生命には関係ありませんが、マイケル・ジャクソンの場合は、体中の皮膚の隅々に住んでいる生きたメラニン幹細胞を永遠に0にすることはできないので、ときに黒くなる皮膚に対してステロイドを塗り続けざるを得なかったのです。

 ところがステロイドで遺伝子を変えられるのはメラニン細胞やメラニン幹細胞だけではありません。皮膚から染み込んだステロイドは全ての細胞や幹細胞を傷つけます。結局彼は、最後は若くして命と莫大な元金も捨てざるを得なくなったのです。いずれにしろ遺伝子を変える薬はまさに毒薬なのです。

 ステロイドがどのようにメラニン幹細胞の遺伝子を変えるかについては、「ステロイドが、どのように細胞に入り込み、遺伝子の発現を狂わせるか」のコラムをお読みください。

-理論
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

EBV(エプシュタイン・バール・ウイルス)について

 ヘルペスウイルスは8種類から成り立っていますが、4番目のEBV(エプシュタイン・バール・ウイルス)は、抗体を作るリンパ球であるBリンパ球に好んで感染します。もちろん骨髄から作られたばかりのBリンパ球 …

no image

M1型とM2型のマクロファージについて 2018.10.19更新

さてそれでは、常在細菌の中の悪玉菌である大腸菌(有毒株)やウェルシュ菌(Clostridium perfringens)やクロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)以 …

no image

アレルギーと膠原病と臓器移植の拒絶反応について更新2022.6.15

免疫が悪さをしている病気として、アレルギーと膠原病と臓器移植の拒絶反応の3つを挙げられています。アレルギーは「免疫が異物に対して過敏反応している」と免疫を非難し、免疫が悪いと言い続けられています。過敏 …

no image

パーキンソン病は治せる。パーキンソン病の原因もherpesですから抗ヘルペス剤のアシクロビルで治せる。Part2更新2023.5.19

前回の続きをいきましょう!!まだの方はここを読んでください!   アセチルコリン(Acetyl-choline;Ach)は神経伝達物質として初めて発見されたのですが、アセチルコリン(Acetyl-ch …

no image

IgM抗体は一体何者なのでしょうか?更新2023.7.2

IgM抗体は一体何者なのでしょうか?    ご存じのように、Bリンパ球が形質細胞に分化して作られるImmuno-globulin(略してIgで、訳して抗体として働く蛋白)には5種類(クラス)があります …