コラム

老化現象の5つの説について

投稿日:

 人体の加齢によって様々な老化現象が起こるのはなぜなのでしょうか?老化の理論は大きく分けて、プログラム説、エラー説、活性酸素説、摂取カロリー説、糖化反応説の5つがあります。それぞれ説明していきましょう。

 ①プログラム説は、それぞれの細胞には、分裂できる限界がはじめから設定されており、その分裂回数を超えると分裂ができなくなり老化が発生するという説であります。人間の染色体にあるテロメアは分裂の度ごとに短くなるので、なくなれば分裂できなくなり、老化が生じるというわけです。このテロメアを伸ばすことができる酵素がテロメラーゼであります。従ってすべての細胞の幹細胞のテロメラーゼ活性を継続させることができれば不老不死の実現が可能なのではないかといわれています。

 ②エラー説は、細胞分裂の際に少しずつ発生する突然変異が、徐々に蓄積されていき、最終的に破綻するのではないかという説であります。ウェルナー症候群をはじめとする早老症ではヘリカーゼというDNA修復に関与する遺伝子に異常があったことから考えられました。DNA分子の損傷は1日1細胞あたり最大50万回程度発生し、細胞の加齢によって損傷されたDNA修復速度が低下したり、さらに環境要因によるDNA分子の損傷増大により、DNA修復がDNA損傷の発生に追いつかなくなると老化が生ずるのです。ちなみに人体においては、ほとんどの細胞が老化細胞の状態に達しますが、修復できないDNAの損傷が蓄積した細胞では、普通はアポトーシスが起こります。アポトーシスは体内の細胞がDNAの損傷により癌化しないための切り札として機能しているのです。

 ③活性酸素説は、代謝に伴い発生する活性酸素により身体がダメージを受け、老化が発生するという説であります。代謝率の高い(つまり活性酸素の発生量の多い)生物ほど寿命が短くなる傾向にあることから考えられました。また、この活性酸素がテロメアの短縮に影響しているという説もあります。

 ④摂取カロリー説は、低カロリーの食事や低炭水化物の食事は、平均寿命と最長寿命を延ばすと言われています。この効果は酸化ストレスの減少が関与しているとされています。

 酸化ストレスとはなんでしょうか?私たちはエネルギーを使う際、酸素を利用します。呼吸によって体内に取り込まれた酸素の一部は、通常の状態でも不完全に還元されたり、活性酸素やフリーラジカルになります。ほ乳類では摂取した酸素の数%が活性酸素に変化します。これら活性酸素やフリーラジカルの多くは寿命が短いのですが、さまざまな体の成分と反応し代謝を制御してくれます。例えば白血球は活性酸素であるスーパーオキシド・過酸化水素などの作用によって感染防御の重要な役割を果たしていますし、また活性酸素の一つである一酸化窒素は、血管を弛緩させ末梢の血流を確保する役割を持つ他に、シグナル伝達・排卵・受精・細胞の分化・アポトーシスの際に、生理活性因子として利用されています。一方で活性酸素やフリーラジカルはさまざまな生体成分と反応してしまいます。体内のタンパク質と反応するとタンパク質が変性したり、酵素が失活したりします。過剰に生じたものはさらに細胞傷害をもたらします。このような人体に悪影響を及ぼす活性酸素やフリーラジカルを酸化ストレスというのです。

 ⑤糖化反応説。糖化とは、糖がタンパク質や脂質と結合することであります。1971年から1980年のデータで糖尿病患者と日本人一般の平均寿命を比べると、糖尿病の男性で約10年、糖尿病の女性では約15年の寿命が短くなっていました。このメカニズムとして高血糖が生体のタンパク質を非酵素的に糖化反応を発生させ、タンパク質本来の機能を損なうことによって障害が発生するという説が糖化反応説であります。この糖化による影響は、コラーゲンや水晶体のクリスタリンタンパクなど寿命の長いタンパク質ほど大きな影響を受けます。例えば白内障は老化によって引き起こされますが、血糖が高い状況ではこの老化現象がより高度に進行してしまいます。同様のメカニズムにより動脈硬化も進行します。また、糖化反応により生じたフリーラジカル等により酸化ストレスも増大します。

-コラム
-, , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

IgAがどのように腸管にいる細菌と共存しているか 2018.11.1更新

免疫グロブリンの中に含まれているIgAが腸管免疫の中でどのように腸管にいる200兆個の細菌と共存しているかという話をしましょう。 まずIgGとIgAはどこが違うのでしょうか?いつもいつも言っていますよ …

no image

癌とは何か?すべての癌の原因は癌ウイルスであるherpesウイルスです。Part5更新2023.12.17

私はさらに癌について詳しく詳しく勉強し続けているので莫大な量になっていますが一旦、ここまでをこの論文のラストに区切らせています!!皆さん、極めて難しい内容ですが頑張って着いて来て下さい!!!初めての方 …

no image

IgM抗体は一体何者なのでしょうか?更新2023.7.2

IgM抗体は一体何者なのでしょうか?    ご存じのように、Bリンパ球が形質細胞に分化して作られるImmuno-globulin(略してIgで、訳して抗体として働く蛋白)には5種類(クラス)があります …

no image

なぜ高血圧の人がSARS-CoV-2に感染しやすいと言われたのでしょうか?更新2021.4.3

 SARS-CoV-2は、脂質二重層と糖タンパク質からなるエンベロープ(外膜)でウイルスゲノムRNAが囲まれています。SARS-CoV-2はエンベロープに存在するSpikeタンパク質(Sタンパク質)が …

no image

何故インフルエンザワクチンが必要でないのか?

〜それどころか重篤な副作用が問題となる〜 まず、インフルエンザがどんな病気であるかを述べ、さらにワクチンが必要でないという理論とその証拠をお見せしましょう。  まず風邪とは何なのでしょうか?上気道の粘 …