コラム

五炭糖とは何か?

投稿日:

 五炭糖とは、5つの炭素を持っている糖であります。五炭糖にもいくつかの種類があります。5つの炭素には番号がついています。番号のつけ方は、今は気にしないでください。とにかく2’位の炭素に、水素基がつくとDNAとなり、2’位の炭素に水酸基がつくとRNAになります。つまり、2’位の炭素に、水素基がつくと酸素がないので、糖として2-デオキシリボースを持つものがデオキシリボ核酸(DNA)であります。「デオキシ」というのは「酸素がない」という意味であります。一方、2’位の炭素に水酸基がつくと、糖としてリボースとなり、これがリボ核酸(RNA)であります。従ってヌクレオチドはDNAやRNAの最小の構成単位であり、核酸はDNAとRNAの2つを含みます。核酸は英語でnucleicacidといい、DNAやRNAの“NA”のことであります。RNAは糖の2’位が水酸基であるため、加水分解を受けることにより、DNAよりも反応性が高く、熱力学的に不安定であります。糖の1’位には塩基(核酸塩基)が結合しています。さらに糖の3’位と隣の糖の5’位はリン酸エステル構造で結合しており、その結合がRNAポリメラーゼによって繰り返され、リン酸が連続的に付け加えられて長い鎖状になるのです。転写や翻訳は5’位から3’位への方向へ進みます。なお、糖鎖の両端のうち、5’にリン酸が結合して切れている側のほうを5’末端、反対側を3’末端と呼んで区別しています。また、隣り合う核酸上の領域の、5’側を上流、3’側を下流といいます。(難しいでしょうから読み飛ばしてください。しかしDNAの転写や翻訳の話には5’末端とか3’末端とかいう言葉はつきものですから、この言葉だけでも覚えておいてください。)

-コラム
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

なぜアトピーの治療でステロイドを長期に用いると、 皮膚が黒人のように黒くなったり、白くなったりするのか?

 以前、“マイケルジャクソンがなぜ白人になったか”というテーマで、ステロイドを塗り続けたり飲み続けたりすると、メラニン産生細胞自身が作られなくなってしまうことで白斑症になると書きましたが、ステロイドに …

no image

免疫グロブリン(immuno globlin)とは何か? 2018.11.1更新

まず、何のために免疫は抗体を5種類も作ったと思いますか?抗体は細菌やウイルスを殺す特異的なIgGだけで十分ではないかと思いませんか?残念ながら生命が生き続けるためには敵を殺すだけでは生き延びることはで …

no image

SAPHO症候群の原因もヘルペスである

 最近、東京から来た患者さんで、SAPHO症候群という病名を東京医科歯科大学で付けられてきた方がいます。もちろん治療法はステロイドしかないと言われ、わざわざ東京から松本漢方クリニックに受診された方です …

no image

薬疹はアトピーである

 いつも言っていますように、人間が必要な物質は5大栄養素と水と酸素だけであります。病気を治すと称して、免疫を抑える様々な化学物質やあらゆる種類の化学物質が毎日毎日病人に投与されています。人体の免疫の遺 …

no image

ステロイドが、どのように細胞に入り込み、遺伝子の発現を狂わせるのか

 現代では、様々な病気の標準医療において合成ステロイドホルモンが使われていますが、私は常日頃から「合成ステロイドホルモンは、命に危険が及ぶ時以外使ってはいけない」と言い続けています。元来、ステロイドホ …