用語解説

ビタミンAについて

投稿日:2019年12月30日 更新日:

 実は、ビタミンAも転写因子のひとつであり、当然、細胞の核内にはビタミンAの受容体があります。ビタミンAもステロイドと同じように摂りすぎると過剰症となり、訳のわからない症状が出ます。例えば、脳圧亢進、激しい頭痛(おもに後頭部)、脱毛、骨・四肢の痛み、不安、易刺激性(不機嫌)、吐き気や嘔吐、肝機能障害、疲労感、奇形の発生、食欲不振、発疹、下痢、睡眠障害、皮膚の荒れ、かゆみ、色素沈着、めまい、鼻血などであります。ビタミンA剤ごときでも過剰になると訳のわからない病気が出てしまうのです。

 逆に欠乏すると、夜盲症、乾燥眼炎、感染に対する抵抗力の低下、成長不良、骨・歯の発育不良と変形、皮膚や粘膜の角質化、皮膚の異常乾燥、色素沈着、性腺の変性退行などの病気になります。

 しかしながら、これらの病気で死ぬことはほとんどないでしょう。ただ、ビタミンAがステロイドと違うところは、ビタミンAを過剰に摂っても、免疫を抑えることにはならないので、快楽を生み出すことがないので、わざわざ医者が不必要に過剰にビタミンAを投与してビタミンA過剰症を作ることはないのです。ワッハッハ!

-用語解説
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

癌モノクローナル抗体とは?更新2025.6.2

現在、臨床試験中の薬剤の約半数はモノクローナル抗体であり、米国では既に多くのモノクローナル抗体が免疫療法薬として米国食品医薬品局(FDA)の承認を受けています。自己免疫疾患や癌の治療薬としてのモノクロ …

no image

転写因子について

 私はこれまで補体にこだわり、ときには自己免疫疾患はないということにこだわり、その他いろいろなことにこだわってきたのですが、現在は転写因子にこだわっています。それはなぜかというと、患者の病気を治すため …

no image

RAG1とRAG2とは何か?ヘルペスウイルスはヒトの組織の細胞のすべてに感染できる強い感染能力を持っているのでしょうか?更新2024.10.30

RAG1とRAG2とは何か?RAG(recombination activating gene) ‑1とRAG(recombination activating gene) ‑2は,リンパ球特異的に働 …

no image

すべての細胞に発現している細胞表面分子であるPILRαにherpesは足場にてあらゆる細胞膜に結合してあらゆる細胞に感染できるのですべての細胞を癌細胞にしてしまうのです。更新2025.7.19

PILRα(Paired Immunoglobulin-like type 2 Receptor α)とは、哺乳類に広く分布する細胞表面分子で、免疫細胞に抑制性のシグナルを伝達するタンパク質です。ヒト …

no image

CRHとACTH

 ストレスがかかると、全ての人の脳の視床下部はストレスを素早く察知し、ストレスに対抗するためにCRHを産生します。CRHとは“corticotropin releasing hormone”の頭字語で …