用語解説

ビタミンAについて

投稿日:2019年12月30日 更新日:

 実は、ビタミンAも転写因子のひとつであり、当然、細胞の核内にはビタミンAの受容体があります。ビタミンAもステロイドと同じように摂りすぎると過剰症となり、訳のわからない症状が出ます。例えば、脳圧亢進、激しい頭痛(おもに後頭部)、脱毛、骨・四肢の痛み、不安、易刺激性(不機嫌)、吐き気や嘔吐、肝機能障害、疲労感、奇形の発生、食欲不振、発疹、下痢、睡眠障害、皮膚の荒れ、かゆみ、色素沈着、めまい、鼻血などであります。ビタミンA剤ごときでも過剰になると訳のわからない病気が出てしまうのです。

 逆に欠乏すると、夜盲症、乾燥眼炎、感染に対する抵抗力の低下、成長不良、骨・歯の発育不良と変形、皮膚や粘膜の角質化、皮膚の異常乾燥、色素沈着、性腺の変性退行などの病気になります。

 しかしながら、これらの病気で死ぬことはほとんどないでしょう。ただ、ビタミンAがステロイドと違うところは、ビタミンAを過剰に摂っても、免疫を抑えることにはならないので、快楽を生み出すことがないので、わざわざ医者が不必要に過剰にビタミンAを投与してビタミンA過剰症を作ることはないのです。ワッハッハ!

-用語解説
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

NF-κBとは何か?NF-κBとヘルペス感染と癌との関係は何か?更新2025.5.2

NF-κBとは何か?ヘルペスとの戦いで中心的な免疫のタンパクを翻訳するための最も重要な転写因子です。NF-κBとヘルペス感染と癌との関係は何かを詳しく解明していきます。一言で表すとNF-κBは、現代人 …

no image

転写因子について

 私はこれまで補体にこだわり、ときには自己免疫疾患はないということにこだわり、その他いろいろなことにこだわってきたのですが、現在は転写因子にこだわっています。それはなぜかというと、患者の病気を治すため …

no image

CRPとは何か

 今日は、膠原病の病気の患者さんがご存知であるCRPも、実は補体と関わりがあるのでCRPの話から始めましょう。ご存知のようにCRPは、炎症の度合いを示すものですね。ところが炎症というのは一体何であるか …

no image

大食細胞が感知するDanger signalとは何でしょうか?更新2025.8.1

大食細胞が感知するDanger signalとは何でしょうか?Danger signal(危険信号)とは病原体が人体に侵入した時に斥候であるマクロファージが最初に敵を認識した時に危険を他の免疫細胞に知 …

no image

ネクロトーシスやネクロプトーシスとは一体何でしょうか?更新2021/4/21 

ZBP1(DAI)がA型インフルエンザウイルス(IAV)感染中に生成されたZ型RNAを感知し、ネクロトーシスと呼ばれるカスパーゼ非依存性の炎症性細胞死が起こることが最近、発見されました。ZBP1(DA …