理論 病気とは何か?

膠原病とは何か?

投稿日:

 改めて膠原病とは何かについて言いましょう。それを語る前に“膠原”という意味について説明しましょう。人体は60兆の様々な細胞から成り立っています。細胞は外から酸素を摂取し、栄養を取り入れ、かつ老廃物を処理しながら、ひとつひとつの細胞は新陳代謝をしながら生き続けます。それではこのような酸素や栄養はどこから取り入れるのでしょうか?血管からです。血管は細胞ではありません。もちろん血管も細胞からできているのですが、直接この毛細血管がひとつひとつの細胞に入っていくのではありません。血管から染み出た酸素や水や栄養素を取り込んでいきます。従って血管壁と細胞の壁とは0.1mmしか隙間がありません。それではこの血管はどこを通っているのでしょうか?その血管が通っている場所が結合組織とか、間質とか、支持組織とかといわれる細胞外の組織であります。この結合組織は主にコラーゲンが主成分である膠原線維でできているので、この組織で炎症が起こる病気を膠原病といわれるようになったのです。この病気の概念を1942年にクレンペラーが最初に見つけ出し使い始めたのです。ところが膠原線維だけで結合組織ができているわけではないので、近頃は膠原病といわれるよりも、もっと広い意味をこめて結合組織病といわれることが多いのです。

 それではなぜ結合組織で病気、つまり炎症が起こるのでしょうか?世界の学会は原因が分からないと言い張り、挙句の果ては自己免疫疾患という根拠のない新たなる病名を作り始めたのです。口を酸っぱくして私が何万回も言っているように、結合組織病の本質は、実は水と酸素と5大栄養素以外の、細胞の生存に必要でない化学物質が毛細血管から染み出て、この結合組織にたまり、これを異物と認識した免疫がIgGの抗体で排除しようとしたときに炎症が起こり、これが結合組織病、つまり膠原病なのであります。

 より深く理解したい人は、『なぜ自己免疫疾患はないのか?』という私の論文を読んでください。

-理論, 病気とは何か?
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

統合失調症はどうして起こるのでしょうか?Part4更新2023.6.9

やっとやっと終わりが見えてきました。ここで最後なので最後まで着いて来て下さい!!!初めての方はPart1から読んで下さい! さて統合失調症の原因となっているドパミンについて詳しく見ましょう。又何故、ド …

no image

ストレスとステロイドホルモンの関係について更新2022.4.26

ストレスとステロイドホルモンの関係について詳しく説明しましょう。元来糖質ステロイドホルモンや副腎皮質ホルモンと言われるコルチゾールは短期間のストレスに大切な脳を守るために脳の進化とともに生まれたのです …

no image

何故、西洋医学に唯一の免疫を上げて治せる漢方医学が敗北したのでしょうか?更新2024.6.7

江戸時代に最も優れた漢方の「古方派」を確立した吉松東洞は「万病一毒説」を唱えてその時代の病気を完治させ一世を風靡させました。残念乍ら江戸の終わりに西洋医学が日本に入りだすと漢方の免疫を上げてすべての漢 …

no image

グルコースにL型とD型があるのは何故でしょうか?2020.9.26更新

①グルコースにL型とD型があるのは何故でしょうか? 6単糖の5番目の炭素の右にOHがあるのをD型といいます。英語のdexterous(器用な、右利きの)のDですね。カルボニル基から最も遠い不斉炭素(C …

no image

レチノイン酸と腸管の免疫寛容について 2018.11.8更新

レチノイン酸はビタミンAの代謝産物であり、このレチノイン酸が腸管の樹状細胞から作り出され、Bリンパ球からIgAの産生を促進します。さらにレチノイン酸が腸管にいる形質B細胞にIgAを分泌させたあと、他の …