理論 病気とは何か?

膠原病とは何か?

投稿日:2019年12月28日 更新日:

 改めて膠原病とは何かについて言いましょう。それを語る前に“膠原”という意味について説明しましょう。人体は60兆の様々な細胞から成り立っています。細胞は外から酸素を摂取し、栄養を取り入れ、かつ老廃物を処理しながら、ひとつひとつの細胞は新陳代謝をしながら生き続けます。それではこのような酸素や栄養はどこから取り入れるのでしょうか?血管からです。血管は細胞ではありません。もちろん血管も細胞からできているのですが、直接この毛細血管がひとつひとつの細胞に入っていくのではありません。血管から染み出た酸素や水や栄養素を取り込んでいきます。従って血管壁と細胞の壁とは0.1mmしか隙間がありません。それではこの血管はどこを通っているのでしょうか?その血管が通っている場所が結合組織とか、間質とか、支持組織とかといわれる細胞外の組織であります。この結合組織は主にコラーゲンが主成分である膠原線維でできているので、この組織で炎症が起こる病気を膠原病といわれるようになったのです。この病気の概念を1942年にクレンペラーが最初に見つけ出し使い始めたのです。ところが膠原線維だけで結合組織ができているわけではないので、近頃は膠原病といわれるよりも、もっと広い意味をこめて結合組織病といわれることが多いのです。

 それではなぜ結合組織で病気、つまり炎症が起こるのでしょうか?世界の学会は原因が分からないと言い張り、挙句の果ては自己免疫疾患という根拠のない新たなる病名を作り始めたのです。口を酸っぱくして私が何万回も言っているように、結合組織病の本質は、実は水と酸素と5大栄養素以外の、細胞の生存に必要でない化学物質が毛細血管から染み出て、この結合組織にたまり、これを異物と認識した免疫がIgGの抗体で排除しようとしたときに炎症が起こり、これが結合組織病、つまり膠原病なのであります。

 より深く理解したい人は、『なぜ自己免疫疾患はないのか?』という私の論文を読んでください。

-理論, 病気とは何か?
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

癌幹細胞とは何か?癌細胞はどの様にして生まれるのか?癌細胞と癌幹細胞とは何が違うのか?更新2024.12.28

癌幹細胞とは何か?癌細胞はどの様にして生まれるのか?癌細胞と癌幹細胞とは何が違うのか? がん幹細胞とは、幹細胞に感染したヘルペスのゲノムDNAが幹細胞の遺伝子に組み込まれ幹細胞の種類の癌関連遺伝子(増 …

no image

核酸および核酸アナログの代謝 更新2025.10.17

核酸および核酸アナログの代謝は、主に細胞内で行われます。具体的には、細胞内の核(ゲノムDNAの複製や転写)や細胞質(mRNAからのタンパク質合成)などの場で、酵素の働きによって分解や合成が行われます。 …

no image

癌とは何か?すべての癌の原因は癌ウイルスであるherpesウイルスです。Part5更新2023.12.17

私はさらに癌について詳しく詳しく勉強し続けているので莫大な量になっていますが一旦、ここまでをこの論文のラストに区切らせています!!皆さん、極めて難しい内容ですが頑張って着いて来て下さい!!!初めての方 …

no image

炎症とは何でしょう?更新2022.4.9

炎症とは何でしょう。 Herpesが人体に侵入して免疫と戦うと炎症で生体を刺激する化学物質が作られその化学物質に対して人体が示す防御反応であり、かつ炎症によって損傷した組織を治療していくプロセスのいち …

no image

癌とは何か?すべての癌の原因は癌ウイルスであるherpesウイルスです。Part2更新2023.12.16

前回の続きをいきましょう!!!まだの方はここを読んでください!! 癌の話に戻りましょう。一個の癌細胞が生まれて平均的に10年後に一センチの一グラムの10億個になった癌が発見されて初めて癌の治療が始まり …