コラム

リバウンド時にアミノ酸や蛋白を特別に大量に摂取しなければならない理由

投稿日:

 血中には2種類の蛋白が含まれています。ひとつは免疫グロブリンといわれる主に、IgG抗体を含んでいる蛋白であります。もうひとつはアルブミンであります。このアルブミンの一番大きな仕事は、血管の中に水分を維持させる力であります。血管から水分がなくなると、血管の圧力がなくなり血流を維持することができなくなります。

 ところが、リウマチの炎症を自然クラススイッチ、さらに自然後天的免疫寛容を起こすまで抑制せずに続けていくと、グロブリンがどんどん作られ、消費され続けるにつれて、アルブミンがどんどん減っていきます。このアルブミンが減り過ぎると人血流量が減少し、そのために急性腎不全を起こすことがあります。ひどい時には透析を行わなければならないことがあります。このような事態になれば、取り返しのつかないことになります。さらにアルブミンは色んな栄養素を運ぶ仕事もしています。このアルブミンが減れば、人体にとって必要な栄養素が細胞に運ばれなくなり、栄養不良の状態になります。そうすれば、人体の新陳代謝が全て阻害され、単なる免疫の問題だけにはとどまらなくなります。言い換えると、アルブミンの高さは栄養状態の指標といえます。従って、常に不足すれば、アルブミンの元になるプロテインを補わなければならないのです。

-コラム
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

免疫を抑えてはいけない理由、それは病気を作るからである

~ほとんど全ての薬は免疫を抑える薬であるから使ってはいけないのです~  まず、免疫とは何かについて述べましょう。この世に5大栄養素と水と酸素だけが存在し、他の異物がなければ、免疫の働きは生まれなかった …

no image

自己免疫疾患はないpart.1 2020.2.18更新

なぜ自己免疫疾患がないのか パートⅠ 生命は生き続けるために合目的に進化したので自分自身の免疫が自分自身の命を攻撃するなどという病気は土台存在するわけがない。今後、自己免疫疾患はないのでエセ自己免疫疾 …

no image

何故IgG4が高値の時にあらゆるherpes症状が出現するのか?IgG4関連疾患の原因はherpesである。Part1更新2024.3.6

詳しく書きすぎて長くなってしまったので2つに分けました。まとめてみたい方は以下にPDF形式の論文もあるので良かったら読んでください!! (PDF形式)「何故IgG4が高値の時にあらゆるherpes症状 …

no image

ブドウ膜炎と視覚について

人間が外部から得る情報の90%以上は視覚から得られます。従って最も重要な感覚器官であります。人間が最も困るのは目が見えなくなることです。盲目になることは人間にとって死を意味するかもしれません。人間だけ …

no image

真珠腫性中耳炎とは何か?どのようにして生じるのか?

 真珠腫性中耳炎は中耳真珠腫ともいわれます。ときには偽性コレステリン腫ともいいます。英語でotitis media cholesteatomaといいます。  コレステリンとはなんでしょうか?コレステロ …