潰瘍性大腸炎・クローン病 理論

レチノイン酸と腸管の免疫寛容について 2018.11.8更新

投稿日:

レチノイン酸はビタミンAの代謝産物であり、このレチノイン酸が腸管の樹状細胞から作り出され、Bリンパ球からIgAの産生を促進します。さらにレチノイン酸が腸管にいる形質B細胞にIgAを分泌させたあと、他の組織に出て行ったとしても、必ず最後は腸管の周辺の組織に戻るということを以前に書きました。さらにレチノイン酸について追加しておきます。

レチノイン酸は腸間膜リンパ節にある“stromal cell”で、日本語では支持細胞とか間質細胞といわれる細胞から産生されます。“stromal cell”という言葉はよく出てきますが、実態がよくわからない細胞です。一応、支持細胞(間質細胞)の定義を言いますと、「生体組織の支持構造を構成し、実質細胞を支える細胞」であります。支持細胞(間質細胞)には、線維芽細胞、免疫細胞、血管内皮細胞および炎症性細胞があります。ついでに言えば、このような支持細胞(間質細胞)と腫瘍細胞との相互作用が知られており、癌の増殖と進行に大きな役割が認められています。難しいですがついてきてください。

このような支持細胞(間質細胞)から出されたレチノイン酸は、さらに多くの樹状細胞の働きであるIgAの産生を高めます。レチノイン酸を産生する樹状細胞は、小腸に200個あるといわれるパイエル板においても認められ、パイエル板自身のみならず腸間膜リンパ節においても抑制Tリンパ球を生み出し、腸管で免疫寛容を起こしやすくしてくれます。このような抑制Tリンパ球を“inducible regulatory helper T cell”といいます。略して“iTreg”といいます。日本語で「樹状細胞に誘導された制御性Tリンパ球」となります。この腸管にいる樹状細胞は、transforming-growth factorβ(TGFβ)を産生して、T細胞をiTregに変えて、共生細菌に対して免疫寛容を起こしやすくしているのです。このようなiTregは、小腸のみならず大腸や肺の粘膜においても見られ、これらの粘膜に常在している無害な共生バクテリアに対して免疫寛容を起こしやすくしているのです。

ちなみにビタミンAからレチノイン酸が作られるのですが、このビタミンAはどこから入ってくるのでしょうか?まず一つは、ビタミンA(レチノール)が動物性食品に多く含まれているので、普段食べる動物性食品から入ってきます。ところがもう一つのルートがあります。緑黄色野菜や海草に多く含まれる色素の一種であるβ-カロテンが、小腸の吸収上皮細胞や肝臓や腎臓において分解されてビタミンAになります。つまりβ-カロテンは体内でビタミンAに変化する前駆体のプロビタミンAであります。

ついでに言えば、レチノイドの名前が網膜 (retina) に由来するように、網膜細胞の保護にも用いられ、欠乏すると夜盲症などの症状が生じることはご存知でしょう。また、DNAの遺伝子情報の制御にも用いられることも知っておいてください。例えばビタミンAは過剰に摂取すると、分化している細胞の遺伝子情報の制御に影響し、胎児奇形の発生のリスクが高まるといわれています。ビタミンAの1日の上限許容量は5000IUとされています。妊娠12週までにビタミンAを連日15000 IU以上摂取すると、水頭症や口蓋裂等(口唇裂、兎唇)、胎児奇形発生などの危険度が、ビタミンA摂取量5000 IU未満の妊婦に比して、3.5倍高くなると報告されています。一方欠乏した場合は、未分化性の胎児奇形(単眼症など)のリスクが生じます。

ビタミンAは過剰摂取の心配がありますが、β-カロテンは体内に入ってビタミンAが十分ならビタミンAに変化しない為、緑黄色野菜や海草をいくらとっても気にすることはありません。

-潰瘍性大腸炎・クローン病, 理論

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

インフルエンザワクチンが必要でない理由と副作用について

 インフルエンザウイルスは他のウイルスと大きな違いがあります。それは他のウイルスの遺伝子はDNAでありますが、インフルエンザウイルスはRNAが遺伝子となっていることです。RNAを遺伝子に持つ医学的に重 …

no image

何故インフルエンザワクチンが必要でないのか?

〜それどころか重篤な副作用が問題となる〜 まず、インフルエンザがどんな病気であるかを述べ、さらにワクチンが必要でないという理論とその証拠をお見せしましょう。  まず風邪とは何なのでしょうか?上気道の粘 …

no image

iPS細胞に見られる新しいタンパク質の発見について

iPSに見られる新しいタンパク質は異常なタンパク質です。一言で言えばiPSは癌細胞であることを示しています。癌細胞が作った腫瘍マーカーと似た癌タンパク質なのです。  12/9 日本経済新聞  京都大学 …

no image

免疫療法とは何でしょうか?治療用抗体とは何でしょうか?更新2025.6.2

免疫療法とは何でしょうか?治療用抗体とは何でしょうか? 研究室で製造された抗体は、病気の治療に使用されています。一部の治療用抗体は、免疫サイトカインやがんの増殖因子である成長因子に結合し、これらのタン …

no image

自己免疫疾患と癌原因は同じherpesウイルスであるのですが自己免疫疾患と癌の違いは何でしょうか?更新2024.2.2

自己免疫疾患と癌原因は同じherpesウイルスであるのですが自己免疫疾患と癌の違いは何でしようか? 癌はherpesが癌細胞の正常な遺伝子を突然変異を癌化させて永遠に免疫の強さには関わらず分裂増殖する …