アトピー性皮膚炎 意味論 疾患解説 蕁麻疹

アトピー性皮膚炎と蕁麻疹の関係

投稿日:2018年8月8日 更新日:

アトピー性皮膚炎を治療していく中で、しばしば蕁麻疹が見られることがあります。しかもアトピーが完治に近い後半になって出現することがあります。蕁麻疹はいわゆるミミズ腫れと言われるものでありまして、数時間たてば自然に消えていくものであります。言うまでもなく蕁麻疹もアレルギーの一つでありますが、後に傷を残さないので言わばアトピーの軽症型とも言えます。なぜ蕁麻疹が私のアトピーの治療中の最後に出やすくなるかと言いますと、アトピーは異物を出しやすい皮膚の直下でアレルギー反応を起こし、痒みを感じさせ引っ掻けばすぐに皮膚が破れて異物が体内から体外へ排泄されてしまうのでありますが、後に必ず傷跡が残ります。ところがアトピーをどんどん起こさせ続けていきますと、皮膚の直下のアレルギーに関わる免疫細胞や抗体が使い尽くされてしまいますと、だんだん皮膚の奥深く、しかも血管の周辺にしかこれらの免疫細胞や抗体が見られなくなります。このような皮膚の奥深くで異物を認識し、それを排除するために炎症を起こした後に見られるのが蕁麻疹なのであります。もちろんこの場合もIgE抗体はどんどん使われるにもかかわらず、皮膚の表面まで炎症が波及せずにただ血管の中から水性成分だけを大量に漏出させることができ、見かけはミミズ腫れとして観察されるのです。従って蕁麻疹はアトピーの不発型とも言えます。よく蕁麻疹は肝臓が悪いために起こるとか言われますが、100%アレルギー反応なのであります。時に蕁麻疹が全身に見られ、顔の形相が変わるほどミミズ腫れが見苦しいときに、患者はパニック状態になりよほど隠れた大病があるように考える人もいますが、こんな場合も数時間も経てば自然と跡形も無く元の状態に戻るものです。

蕁麻疹に対してステロイドや抗アレルギー剤や抗ヒスタミン剤を用いると、一時的に良くなっても再びリバウンドが出現し、再び苦しむのはアトピーと同じですので、私はこれらの薬を使いません。

-アトピー性皮膚炎, 意味論, 疾患解説, 蕁麻疹
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

関節リウマチ完治の症例集Part2(コメントなし)更新2021.12.8

こちらに詳細なコメントと説明を記載している「関節リウマチ完治の研究報告Part2(コメントあり)」がありますので、難しいと思いますが是非是非読んで下さい!! 症例報告10例目 病名:関節リウマチ、アト …

no image

筋萎縮性側索硬化症(ALS)の原因はヘルペスである2020.2.4更新

ALSという病気はご存知ですね。ALSは英語でAmyotrophic lateral sclerosisといい、日本語で筋萎縮性側索硬化症と訳します。ALSは、運動神経系が少しずつヘルペスウイルスによ …

no image

アトピー性白内障はない更新20214.9

正しくはヘルペス性白内障と言うべきです。その原因はステロイドを大量に子供の時からアレルギーで用いると水晶体の一番細胞の多い中心にヘルペスが感染することによって中心から白内障が起こるのです。老人性白内障 …

no image

アトピー性皮膚炎完治の症例報告Part7(コメントなし)更新2022.2.25

症例報告28例目 完治させた病名1)アトピー性皮膚炎 患者:28歳、男性 この患者さんは、高校生の時から顔を中心に赤く腫れあがり、痒みによる引っ掻き傷で常に血や浸出液にまみれた状態でした。当時はステロ …

no image

アトピー性皮膚炎完治の症例報告Part14(コメントなし)更新2022.5.29

症例報告50例目 完治された病名1)アトピー性皮膚炎 患者:8歳、男の子 この患者さんは、2歳7ヶ月頃から皮膚がかさかさし始め、痒がるようになったので、近くの小児科を受診したところ、アトピー性皮膚炎と …