「 潰瘍性大腸炎・クローン病 」 一覧
-
-
2018/11/08 -コラム, 潰瘍性大腸炎・クローン病
肝臓の細胞で蓄えられているレチノール(ビタミンA)は、胆汁酸によって小腸に運ばれ、小腸の壁(粘膜固有層)の中にいる樹状細胞(樹枝状細胞)がレチノイン酸を作るのに必要な原料となるのです。もう一度復習して …
-
-
レチノイン酸と腸管の免疫寛容について 2018.11.8更新
2018/11/08 -コラム, 潰瘍性大腸炎・クローン病
レチノイン酸はビタミンAの代謝産物であり、このレチノイン酸が腸管の樹状細胞から作り出され、Bリンパ球からIgAの産生を促進します。さらにレチノイン酸が腸管にいる形質B細胞にIgAを分泌させたあと、他の …
-
-
IgAがどのように腸管にいる細菌と共存しているか 2018.11.1更新
2018/11/02 -コラム, 潰瘍性大腸炎・クローン病
免疫グロブリンの中に含まれているIgAが腸管免疫の中でどのように腸管にいる200兆個の細菌と共存しているかという話をしましょう。 まずIgGとIgAはどこが違うのでしょうか?いつもいつも言っていますよ …
-
-
共生細菌が粘膜固有層に侵入するとどのように対応するのか 2018.10.26更新
2018/10/26 -潰瘍性大腸炎・クローン病
今日は、commensal bacteria(共生細菌)が、腸腔内から腸管のLamina propria(粘膜固有層)に紛れ込んだりした時に、どのように対応するのかについて話しましょう。左下の絵を見な …
-
-
【炎症性腸疾患】腸内細菌や腸の構造について 2018.10.11更新
2018/10/12 -潰瘍性大腸炎・クローン病
50年前、私が京都府立医科大学の学生だった時も、教科書にクローン病や潰瘍性大腸炎という病名は載せられていましたが、日本は言うまでもなく、世界中にもほとんど患者はいませんでした。しかし現在日本に30万人 …
-
-
なぜ炎症性腸疾患であるクローン病と潰瘍性大腸炎は膠原病の中で最も治りやすいのか?part.2 2018.9.28更新
2018/09/28 -潰瘍性大腸炎・クローン病
ちょうど「なぜ自己免疫疾患はないのか」というシリーズをpart.1〜part.3に分けて書いたように、「なぜ炎症性腸疾患であるクローン病と潰瘍性大腸炎は膠原病の中で最も治りやすいのか?」のpart.2 …
-
-
なぜ炎症性腸疾患であるクローン病と潰瘍性大腸炎は膠原病の中で最も治りやすいのか
2018/08/22 -潰瘍性大腸炎・クローン病, 疾患解説
IBD, クローン病, 潰瘍性大腸炎まず、病気になるためにはどうすればいいのでしょうか?5大栄養素と水と酸素以外の異物が人体に取り入れる必要があります。どのようなルートで異物を取り入れることができるのでしょうか?まさに人間が生きるために …
-
-
(クローン病は潰瘍性大腸炎が、より進展した病気ですから根本的には同じ膠原病であるので同じ理論となります。新たにクローン病の詳しい理論は書きつつあります。クローン病の方は『潰瘍性大腸炎』を『クローン病』 …