なぜシリーズ 理論 用語解説

抗ヘルペス剤であるアシクロビルはどのように分解処理されて排泄されるのでしょうか?更新2025.6.27

投稿日:2025年6月27日 更新日:

抗ヘルペス剤であるアシクロビルはどのように分解処理されて排泄されるのでしょうか?アシクロビルは核酸アナログで分解処理については、アシクロビルは主に腎臓から排泄され、代謝によって分解される経路は限定的です。アシクロビルは、主に腎臓から未変化体のまま尿中に排泄されます。代謝による分解は、一部肝臓で行われますが、その経路は限定的です。核酸アナログとはアシクロビルは核酸アナログです。核酸アナログとは、ウイルスのDNAやRNAの複製に必要な核酸の構造を模倣した化合物のことです。アシクロビルは、ヘルペスウイルスのDNAポリメラーゼによって取り込まれ、DNA鎖の伸長を停止させることでウイルスの増殖を阻害します。アシクロビルは、DNAの構成要素であるデオキシグアノシンの構造を模倣した化合物です。ウイルスは、このアシクロビルをDNAに取り込むことで、DNAの複製を停止させます。ヘルペスウイルス特異性のひとつはアシクロビルの活性化は、ヘルペス感染細胞内でのみ起こるため、副作用が少ないのです。アシクロビルは、ヘルペスウイルスの酵素であるチミジンキナーゼによって活性化されます。

アシクロビルの分解処理については、アシクロビルは主に腎臓から排泄され、代謝によって分解される経路は限定的です。極めて安全な核酸アナログがアシクロビルです。

アシクロビルが核酸アナログである理由はアシクロビルは、ヘルペスウイルスのDNA合成に必要なヌクレオシドと構造が似ており、ヘルペスウイルスが持つ酵素によって活性化されることで、DNAに取り込まれ、DNA合成を阻害します。この作用機序から、アシクロビルは核酸アナログに分類されます。

アシクロビルの分解処理はアシクロビルは、主に腎臓から未変化体のまま尿中に排泄されますので腎結石が起こりやすいと言われますが経験したことが一度もありません。代謝による分解は、一部肝臓で行われますが、その経路は限定的です。

アシクロビルの活性化と代謝と排泄のメカニズム:
1. 活性化:
ヘルペスウイルスに感染した細胞内では、ヘルペスウイルスが持つチミジンキナーゼによってアシクロビルがリン酸化され、活性型のアシクロビル三リン酸になります。
2. DNA合成阻害:活性型のアシクロビル三リン酸化は、ヘルペスウイルスのDNAポリメラーゼを阻害し、ヘルペスウイルスのDNAに取り込まれることで、DNA鎖の伸長を停止させます。
3. 腎臓からの排泄:
アシクロビルは、主に腎臓から未変化体のまま尿中に排泄されます。
4. アシクロビルの代謝:一部は肝臓で代謝されますが、その経路は極めて限定的です。
アシクロビルは、ヘルペスウイルスのDNA合成を阻害する核酸アナログであり、主に腎臓から未変化で排泄されます。代謝による分解は限定的です。

-なぜシリーズ, 理論, 用語解説
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

統合失調症はどうして起こるのでしょうか?Part3更新2023.5.31

やっと真ん中まで来ましたね!次で最後ですので頑張って着いて来て下さい!!! まだPart1を読まれていない方はここを読んで下さい! 統合失調症はドパミンが過剰に分泌することが分かっていますが、臨床現場 …

no image

ヘルペスが細胞に感染した時にDNAがエピソームとして存在するか、宿主のゲノムに組み込まれるか(プロウイルス)更新2025.10.14

ヘルペスが細胞に感染した時にDNAがエピソームとして存在するか、宿主のゲノムに組み込まれるか(プロウイルス)は、ウイルスの種類や宿主細胞の種類、さらには感染状況によって異なります。どちらもありうるので …

no image

癌で死ぬ直前の血液データ全身の臓器の機能が低下する重篤な状態を示唆しているのは何故でしょうか?更新2025.10.6

癌で死ぬ直前の血液データ全身の臓器の機能が低下する重篤な状態を示唆しているのは何故でしょうか? 全身性herpes感染のためにです。莫大な数に増えたherpesビリオンが膨大な数の全身の臓器の細胞に感 …

no image

4種類のワクチンについて 2020.6.10更新

ワクチンの種類には4種類あります。1)不活化ワクチン、2)弱毒化ワクチン(生ワクチン)、3)トキソイドワクチン、4)DNAキャリアワクチンの4種です。順番に説明しましょう。 1)不活化ワクチンとは   …

no image

アラキドン酸、シス二重結合、エステル結合、グリセロールなどについて2020.7.19更新

最初に何がアラキドン酸を作らせるのか? アラキドン酸(Arachidonic acid)は、不飽和脂肪酸のひとつであり、4つのcis二重結合を含む20個の炭素鎖からなるカルボン酸で、ω-6脂肪酸に分類 …