理論

五炭糖とは何か?

投稿日:2019年12月30日 更新日:

 五炭糖とは、5つの炭素を持っている糖であります。五炭糖にもいくつかの種類があります。5つの炭素には番号がついています。番号のつけ方は、今は気にしないでください。とにかく2’位の炭素に、水素基がつくとDNAとなり、2’位の炭素に水酸基がつくとRNAになります。つまり、2’位の炭素に、水素基がつくと酸素がないので、糖として2-デオキシリボースを持つものがデオキシリボ核酸(DNA)であります。「デオキシ」というのは「酸素がない」という意味であります。一方、2’位の炭素に水酸基がつくと、糖としてリボースとなり、これがリボ核酸(RNA)であります。従ってヌクレオチドはDNAやRNAの最小の構成単位であり、核酸はDNAとRNAの2つを含みます。核酸は英語でnucleicacidといい、DNAやRNAの“NA”のことであります。RNAは糖の2’位が水酸基であるため、加水分解を受けることにより、DNAよりも反応性が高く、熱力学的に不安定であります。糖の1’位には塩基(核酸塩基)が結合しています。さらに糖の3’位と隣の糖の5’位はリン酸エステル構造で結合しており、その結合がRNAポリメラーゼによって繰り返され、リン酸が連続的に付け加えられて長い鎖状になるのです。転写や翻訳は5’位から3’位への方向へ進みます。なお、糖鎖の両端のうち、5’にリン酸が結合して切れている側のほうを5’末端、反対側を3’末端と呼んで区別しています。また、隣り合う核酸上の領域の、5’側を上流、3’側を下流といいます。(難しいでしょうから読み飛ばしてください。しかしDNAの転写や翻訳の話には5’末端とか3’末端とかいう言葉はつきものですから、この言葉だけでも覚えておいてください。)

-理論
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

IgA腎症とヘルペスウイルスとの関わりは何でしょうか?更新2025.8.9

IgA腎症とヘルペスウイルスとのかかわりは何でしょうか?腸管に増えたヘルペスウイルスが血管を通じて腎臓にまで感染することが有りますか?言うまでもないことですがIgA腎症は分泌型IgA(二量体IgA)腎 …

no image

ALSとは何か?ALSという病気の名称のいわれについてとALSの意味について。ALSは治る病気です。何故ならばALSの原因もヘルペスウイルスであるからです。癌もherpesが原因です。更新2024.12.3

ALSとは何か?ALSという病気の名称のいわれについてとALSの意味について。ALSは治る病気です。何故ならばALSの原因もヘルペスウイルスであるからです。癌もherpesが原因です。 ヘルペスウイル …

no image

統合失調症はどうして起こるのでしょうか?Part2更新2023.5.28

まだPart1をお読みなっておられない方はここを読んで下さい! 恐怖情動の神経回路 大脳辺縁系のうち海馬は主に記憶に関与し、扁桃体は情動に関わると大きく分けられますが、記憶のうちでも情動と強く関連した …

no image

ヘルペスによる部位特異的遺伝子組み換えによって生ずる細胞の形質転換によってうまれるのは癌細胞(増殖過剰細胞)以外に現在知られている異常な症状や異常な遺伝子の発現のすべてを列記しておきます。更新2025.8.18

ヘルペスによる部位特異的遺伝子組み換えによって生ずる細胞の形質転換によってうまれるのは癌細胞(増殖過剰細胞)以外に現在知られている異常な症状や異常な遺伝子の発現のすべてを列記しておきます。 1.細胞増 …

no image

神経性炎症とは何でしょう?更新2022.4.8

神経炎症(neuro‐inflammation)とは末梢神経の炎症による多発性硬化症をはじめとする免疫性の慢性炎症と神経変性疾患などでみられるグリア細胞の活性化によるグリア炎症を示す。狭義には神経変性 …