用語解説

3種類の副腎皮質ホルモン

投稿日:2019年11月21日 更新日:

 副腎皮質ホルモンは英語で“adreno cortico hormone”というのですが、“adoreno”を省いて縮めて“Cortico steroid”といいます。

 この副腎皮質ホルモン(Cortico steroid)は3種類あり、
1)鉱質コルチコイド(mineral corticoid)
2)糖質コルチコイド(gluco corticoid)
3)性ホルモン(sex hormone)
の3つがあります。

 鉱質コルチコイドの代表がアルドステロンであり、糖質コルチコイドの代表がコルチゾールであり、性ホルモンの代表がアンドロゲンであります。鉱質コルチコイドは、副腎皮質の球状層で作られ、糖質コルチコイドは束状層で作られ、最後の性ホルモンは、網状層で作られます。

 これら3種類の副腎皮質ホルモンは、全てストレスに耐えるために作られるホルモンでありますが、とりわけ一番ストレスに対抗できるのは、2)の糖質コルチコイド(gluco corticoid)であり、この糖質コルチコイドだけが格別に免疫を抑える力があります。この糖質コルチコイドを合成して免疫の働きを抑えて症状だけを一時的に消してしまうのが、いわゆる人工ステロイドホルモンです。この人工ステロイドホルモンが、医者が投与したがる一番好きな一般に「ステロイド」と言われているものです。もちろん患者も不快な症状がこのステロイドで消え去るので、患者自身も大好きであるのはご存知ですね。アッハッハ!

 この(人工)ステロイドホルモンを治療薬として用いると、免疫が抑えられて敵と戦う免疫の働きがなくなります。症状というのは、免疫と異物との戦いでありますから、当然免疫の働きがなくなると戦いがなくなり、患者の症状がすぐに消失します。ところが、免疫がなくなると全ての人が多かれ少なかれ持っているヘルペスは、免疫が落ちたということをいち早く察知して、潜伏感染から増殖感染に変わり、増え始めます。これを日和見感染といいます。まさに現代の治療は、このヘルペスをこっそりと知らぬ間に糖質コルチコイド(gluco corticoid)で増やしていることになるのです。

-用語解説
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

大食細胞が感知するDanger signalとは何でしょうか?更新2025.8.1

大食細胞が感知するDanger signalとは何でしょうか?Danger signal(危険信号)とは病原体が人体に侵入した時に斥候であるマクロファージが最初に敵を認識した時に危険を他の免疫細胞に知 …

no image

iTregとFOXP3の働きはヘルペスウイルスとの共存のために存在しているのです。何故ならばヘルペスウイルスを殺し切れないということはワクチンも作れないことを免疫は長い長い進化の歴史の中でherpesとの戦いで学びつくしているからです。更新2025.5.20

iTreg (inducible regulatory T cell 略してiTreg細胞やTreg)とFOXP3(forkhead box P3)の働きはヘルペスウイルスとの共存のために存在している …

no image

エピジェネティックについて

 全ての細胞の生命の設計図である遺伝子は、同じ遺伝子であるのにもかかわらず、その遺伝子が細胞によって発現されたりされなかったりする違いを「エピジェネティックな違い」といいます。分化とは、とどのつまりは …

no image

転写因子について

 私はこれまで補体にこだわり、ときには自己免疫疾患はないということにこだわり、その他いろいろなことにこだわってきたのですが、現在は転写因子にこだわっています。それはなぜかというと、患者の病気を治すため …

no image

NF-κBとは何か?NF-κBとヘルペス感染と癌との関係は何か?更新2025.5.2

NF-κBとは何か?ヘルペスとの戦いで中心的な免疫のタンパクを翻訳するための最も重要な転写因子です。NF-κBとヘルペス感染と癌との関係は何かを詳しく解明していきます。一言で表すとNF-κBは、現代人 …