なぜシリーズ ヘルペス関連 理論

アシクロビル(ゾビラックス)がヘルペスが感染細胞内で増殖するのを抑制できるメカニズムは極めて安全な抗herpes剤であるのは何故でしょうか?更新2025.11.15

投稿日:

アシクロビル(ゾビラックス)がヘルペスが感染細胞内で増殖するのを抑制できるメカニズムは何であり極めて安全な抗herpes剤であるのは何故でしょうか?

抗herpes剤であるアシクロビルがherpes増殖抑制に効果がありかつ安全な薬剤であるメカニズムは、herpesウイルスが感染した細胞内でのみ活性化されしかもherpesウイルスだけのDNA複製を特異的に阻害する点にあります。そのメカニズムには5つの段階があります。

1、ヘルペス感染細胞だけにアシクロビル(ゾビラックス)は特異的に取りこまれます。:アシクロビルは正常な細胞ではほとんど作用しませんが単純ヘルペスや水痘herpesや帯状疱疹ウイルスが感染した細胞内に入り込みます。

2、herpesウイルスが持っているチミジンキナーゼ(リン酸化酵素)によってアシクロビルがリン酸化されてアシクロビルが活性化)されます。:ヘルペス感染細胞内でのみで存在するherpesウイルスだけが持つチミジンキナーゼというリン酸化酵素によって、アシクロビルは「一リン酸化」されます。この酵素が無い非感染細胞ではこのリン酸化の第一段階が起こらないためにアシクロビルは活性化されません。

3、細胞が持つキナーゼ(リン酸化酵素)によるさらなるリン酸化が起こります。:一リン酸化されたアシクロビルは次に宿主細胞由来の細胞性キナーゼ(リン酸化酵素)という酵素によって「アシクロビル三リン酸(ACV-TP)へと、リン酸化されて活性型になります。

4、herpesウイルスDNAポリメラーゼの阻害とヘルペスウイルスDNA鎖身長の停止:活性型のアシクロビル三リン酸(ACV-TP)はヘルペスウイルスのDNA合成に必要な正常なDNA基質となるデオキシグアノシン三リン酸(    dGTP)と競争してherpesのDNA鎖に取りこまれようとしますが活性型のアシクロビル三リン酸(ACV-TP)がとりこまれてしまい、それ以降のDNA鎖の身長が停止してしまうので、herpesウイルスのDNA複製が阻害されてしまい結局DNA鎖が作れなくなるのです。

-なぜシリーズ, ヘルペス関連, 理論
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

mRNAワクチンは絶対にできない。絶対に失敗する。 2021.4.4更新

詳しく新型コロナウイルスがどのように増殖しmRNAワクチンがワクチンとしてどのような働きをするのか詳しく説明しましょう。左下に「コロナウイルスのビリオンの構造」と「コロナウイルス複製プロセス」を掲載し …

no image

先天性無痛無汗症(CIPA)も先天性のヘルペス性の主にNTRK1遺伝子やNGFB遺伝子などの変異によって引き起こされる、常染色体劣性遺伝の疾患であることを証明しましょう。更新2025.10.17

朝日新聞の記事になっていた先天性無痛無汗症(CIPA)も先天性のヘルペス性の主にNTRK1遺伝子やNGFB遺伝子などの変異によって引き起こされる、常染色体劣性遺伝の疾患であることを証明しましょう。 先 …

no image

CPS1欠損症有害なアンモニアを尿素に変える酵素を肝臓で作ることが出来ない遺伝病です。更新2025.7.7

CPS1欠損症有害なアンモニアを尿素に変える酵素を肝臓で作ることが出来ない遺伝病です。 CPS1欠損症とは、カルバミルリン酸合成酵素I(CPS1)の欠損により、アンモニアが体内に蓄積する尿素サイクル異 …

no image

何故多くの癌性血液細胞が「不死」であるのでしょうか?更新2025.6.2

何故多くの癌性血液細胞が「不死」であるのでしょうか?何故癌細胞は不死化するのでしょうか?何故herpesウイルス(EBウイルス)はBリンパ球に感染してBリンパ球の遺伝子を癌化させるのか? 主な理由は、 …

no image

転写因子について

 私はこれまで補体にこだわり、ときには自己免疫疾患はないということにこだわり、その他いろいろなことにこだわってきたのですが、現在は転写因子にこだわっています。それはなぜかというと、患者の病気を治すため …