なぜシリーズ 疾患解説

大腸菌で人工的に作られるインスリンと膵臓で作られるインスリンは全く同じですか?同じです。更新2025.6.27

投稿日:2025年6月27日 更新日:

基本的に大腸菌で人工的に作られるインスリンと、膵臓で作られるインスリンは同じものです。どちらも同じアミノ酸配列を持つタンパク質であり、同じように血糖値を下げる働きをします。ただし、製造過程の違いから、微量な違い(例えば糖鎖の有無など)が生じる可能性はあります。

人工的なインスリン(インスリン製剤)と膵臓で作るインスリンの比較:①同じアミノ酸配列:人工的に作られるインスリンは、ヒトのインスリン遺伝子を大腸菌に組み込み、大腸菌にインスリンを合成させます。この過程で、アミノ酸配列は膵臓で作られるものと全く同じになります。②同じ働き:インスリンの主な働きは、血液中のブドウ糖を細胞に取り込ませて血糖値を下げることです。人工的に作られたインスリンも、この働きを同じように行います。③微量な違いの可能性:大腸菌は、ヒトの細胞とは異なる構造を持つため、インスリンの修飾(例えば糖鎖の付加)が完全に同じようには行われない可能性があります。しかし、この微量な違いが、臨床的に問題になることはありません。④インスリン製剤:医療現場で使われるインスリン製剤は、多くの場合、遺伝子組み換え技術によって大腸菌で作られたインスリンを使用しています。これは、安全性が確立されており、効果も膵臓で作られるインスリンと同等であることが確認されています。

-なぜシリーズ, 疾患解説
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

滑膜線維芽細胞はなぜ免疫細胞の一つなのでしょうか?更新2022.4.12

滑膜線維芽細胞はなぜ免疫細胞の一つなのでしょうか? リウマチ性多発筋痛症などで関節組織や骨組織や骨格筋の細胞にherpesを殺すために関節組織の周辺に一番多い細胞は滑膜線維芽細胞でヘルペスを認識すると …

no image

片頭痛や習慣性頭痛について

片頭痛や習慣性頭痛がどのように起こるのかについて説明しましょう。私は以前から、頭痛は三叉神経と脳の血管神経とヘルペスの3者が深く関わりがあることを述べてきました。それでは三叉神経と脳の血管神経とヘルペ …

no image

パターン認識受容体(PRR)とは何でしょう?更新2022.4.8

パターン認識受容体、英語でPatternrecognitionreceptorで略してPRRは、自然免疫系の病原体が特有にもつ分子のパターンを認識して、人体に危険が侵入したというシグナルを自然免疫のみ …

no image

IgA腎炎はなぜ起こるのか?Part1更新2024.2.13

IgA腎炎はじめあらゆるタイプの腎炎の原因はherpesですからヘルペス性腎炎と言うべき感染症ですから完治させることが出来ます。IgA腎炎はなぜ起きるのか?またIgA腎炎以外の一般の腎炎はどのようにし …

no image

なぜ炎症性腸疾患であるクローン病と潰瘍性大腸炎は膠原病の中で最も治りやすいのか

まず、病気になるためにはどうすればいいのでしょうか?5大栄養素と水と酸素以外の異物が人体に取り入れる必要があります。どのようなルートで異物を取り入れることができるのでしょうか?まさに人間が生きるために …