ガン ガン 理論

癌と遺伝学と遺伝子と深い関りがあるのは何故でしょうか?更新2025.6.4

投稿日:2025年6月4日 更新日:

癌は発生頻度が極めて高い疾患であるのは2つ理由があります。一つ目は癌が後天的なヘルペス感染に起因する「遺伝子」の異常によって起こる後天的遺伝子病病気であるからです。2つ目は癌の中には「遺伝しやすい」ものがあるからです。

遺伝子の異常はヘルペスによる「突然変異です」。同じく突然変異に原因のある遺伝疾患とどこが違うのでしょうか?第一に癌の突然変異は体細胞で起こるのでこの遺伝疾患は次世代に伝わることはない。第二に正常細胞が「癌」に変化するには増殖関連遺伝子の1個の突然変異では不十分であり他の細胞に複数の増殖関連遺伝子の突然変異が蓄積する必要があるのです。

ヘルペスによる突然変異がすべて他の病気の原因になることはあっても、癌の原因になるわけではない。ゲノムDNAにある23500個の多くの遺伝子の内特定の遺伝子群である増殖関連遺伝子のどれかに突然変異が起きた場合に限られるのです。

-ガン, ガン, 理論
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

何故ヘルペスウイルスは細胞が増殖分裂する時に積極的に感染して自分のビリオンを増やそうとするのですか?更新2025.8.18

何故ヘルペスウイルスは細胞が増殖分裂する時に積極的に感染して自分のビリオンを増やそうとするのですか?それは感染細胞が増殖する時にのみ作って用いる酵素を、しかもへルペスウイルス自身は必要ではあるが作れな …

no image

iTregとFOXP3の働きはヘルペスウイルスとの共存のために存在しているのです。何故ならばヘルペスウイルスを殺し切れないということはワクチンも作れないことを免疫は長い長い進化の歴史の中でherpesとの戦いで学びつくしているからです。更新2025.5.20

iTreg (inducible regulatory T cell 略してiTreg細胞やTreg)とFOXP3(forkhead box P3)の働きはヘルペスウイルスとの共存のために存在している …

no image

herpesが感染細胞のゲノムDNAに自己のDNAを組み込み、部位特異的遺伝子組み換えによって遺伝子の突然変異を起こして増殖過剰細胞つまり癌細胞を生み出すメカニズム更新2025.7.4

herpesが感染細胞のゲノムDNAに自己のDNAを組み込み、部位特異的遺伝子組み換えによって遺伝子の突然変異を起こして増殖過剰細胞つまり癌細胞を生み出すメカニズムを詳しく説明しましょう。更に現代の難 …

no image

マクロファージとは何でしょうか?更新2025.3.19

マクロファージとは何でしょうか?炎症とは何でしょうか?マクロファージはどのようにして癌細胞を殺すことができるのでしょうか?またどのようにしてherpes感染細胞をも殺すことができるのでしょうか?更にマ …

no image

東京慈恵医大による「うつ病の原因遺伝子の発見」の矛盾 2020.7.9更新

 まず最近メディアを騒がせている、東京慈恵医科大学の「うつ病の原因遺伝子の発見」は全て間違っているという論証の第一報を書きましょう。さらに続いて、第二報、第三報を出す予定です。まずこの論文の間違いの根 …