アルツハイマー病 アレルギー性鼻炎結膜炎 なぜシリーズ 気管支喘息 理論 認知症

誤嚥とは何でしょうか?更新2022.4.13

投稿日:2022年4月13日 更新日:

誤嚥とは何でしょうか?まず嚥下とは食べ物を飲み込み、食道・胃へと送ることを指します。口へんに燕(ツバメ)という難しい漢字で、ツバメがエサを丸呑みする様子が由来です。誤嚥(ごえん)とは、本来は食べ物の通り道である食道の方に流れるべき飲食物や唾液などが、空気の通り道である気管支や肺の方に入ってしまうことです。食べ物が空気の通り道である気管に入らないように喉頭蓋(こうとうがい)があります。喉頭蓋は、飲食物などが気管に入っていかないようにフタをする役割を担っており、呼吸や発声時など、気管・肺の方へ空気を通したい時には気管にフタをせず、食べ物や飲み物をのみこむ嚥下のときには気管にフタをしてくれるのが喉頭蓋です。さらに嚥下という行為は自律神経によって普段は無意識に行っているですが、実は舌や喉、喉頭蓋、食道などの絶妙な連携プレーによって成り立っており、誤嚥しないようになっています。にもかかわらずなぜ誤嚥(ごえん)は起こるのか?なぜ気管に食べ物や飲み物が入っていくのか?

もともと脳卒中になったことがある方、認知症の方、寝たきりの方、口や喉に病気のある方などでは、喉周りの筋肉や感覚が衰えているので、間違って気管の方に飲食物が入りやすくなってしまうのです。何故ならばこれらの方はストレスが多いので自律神経の副交感神経にherpesが感染している人が多いからです。健康な方でも、急いで食べた場合や話しながら食べた場合などに、気管の方に飲食物が入ってしまうことはあります。唾液でも誤嚥や誤嚥性肺炎はしばしば起こります。何故、誤嚥性肺炎は起こるのでしょうか?人間の口の中には様々な常在菌が住み着いています。口の中の常在菌は数百種類以上にのぼります。代表的な菌としては、口の中にいるタイプのレンサ球菌やナイセリア属と呼ばれるものがあります。このような口の中の常在菌は毒性が弱く、他の毒性のある菌が口の中に住み着かないように守ってくれている良い働きもあります。ところが口の中とは異なり、気管、気管支、肺などは、無菌の環境です。したがって、唾液に含まれる口の常在菌が気管、肺へと落ちてきてしまうと、肺炎を起こしてしまうことがあるのです。喉の機能が正常な方の場合には、唾液は気管の方になかなか垂れこまないですし、仮に唾液が入りそうになっても自然と咳をして、肺まで唾液が到達するのを防ぎます。さらに仮に多少の常在菌が肺まで到達しても、健康な方の場合には毒性の弱い口の中の常在菌で肺炎にはなりません。喉の機能が落ちてきている方の場合には、唾液が気管に垂れ込んでしまうことがしばしばあります。また、垂れ込んでもご自身では気づかず、咳が出ないことも多いです。このように気づかないうちに唾液などを誤嚥しているのを不顕性(ふけんせい)誤嚥と呼びます。不顕性誤嚥は寝ている時に起こりやすいとされています。明らかに飲食物でむせ込んで誤嚥することを顕性誤嚥と呼びます。実は顕性誤嚥よりも不顕性誤嚥による誤嚥性肺炎の方が多いのです。近頃は感染症による肺炎よりも誤嚥性肺炎で死ぬ老人が多くなって来ています。

-アルツハイマー病, アレルギー性鼻炎結膜炎, なぜシリーズ, 気管支喘息, 理論, 認知症
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

新新型コロナウイルスのワクチンは絶対に作れない 2020.1.1

〜メモリーキラーT細胞について〜  現代の新型ワクチンは「抗体ができるか、できないか」という話で尽きていますが、実は免疫が抗体を作るメカニズムと、免疫のキラーT細胞が細胞に感染したウイルスを殺すメカニ …

no image

なぜアトピーの治療でステロイドを長期に用いると、 皮膚が黒人のように黒くなったり、白くなったりするのか?

 以前、“マイケルジャクソンがなぜ白人になったか”というテーマで、ステロイドを塗り続けたり飲み続けたりすると、メラニン産生細胞自身が作られなくなってしまうことで白斑症になると書きましたが、ステロイドに …

no image

アミロイド線維の蓄積が、アルツハイマー病、パーキンソン病、クロイツフェルト・ヤコブ病などの神経変性疾患を引き起こす原因となります。更新2025.10.18

アミロイド線維の蓄積が、アルツハイマー病、パーキンソン病、クロイツフェルト・ヤコブ病などの神経変性疾患を引き起こす原因となります。神経変性疾患もヘルペスウイルスが原因のアミロイド線維の蓄積による変性 …

no image

生理痛・生理不順・不妊症完治の研究報告Part1(コメントあり)更新2022.2.9

研究報告1例目 完治させた病気:1)生理不順(受験のストレス) 患者:18歳 女性 患者さんの娘さんは中学3年の受験生の頃から、少しずつ体調に変化が現れるようになりました。部活動も3年の夏までしていま …

no image

精巣の病気には、精巣がん(精巣腫瘍)が存在するのは精巣細胞にはAsと言われる幹細胞があるからです。Asと言われる精巣の幹細胞とは何でしょうか?更新2025.9.29

精巣の病気には、精巣がん(精巣腫瘍)が存在するのは精巣細胞にはAsと言われる幹細胞があるからです。Asと言われる精巣の幹細胞とは何でしょうか?Asと言われる精巣の幹細胞とは精巣のAs細胞(As幹細胞) …