なぜシリーズ 理論

オータコイド(Autacoid)とは何でしょう?更新2021.4.3

投稿日:2021年4月3日 更新日:

 オータコイドとはヒトの体内で微量に産生される生理作用や薬理作用を持っている生理活性物質のうち、ホルモンと神経伝達物質以外の生理活性物質です。ACE2は英語でAngiotensin converting enzyme 2 、略してACE2、訳してアンジオテンシン変換酵素2で人の細胞表面にあるタンパクを分解する酵素です。Angiotensinとは何でしょう? アンジオテンシンとは、ポリペプチドの1種で、血圧上昇作用を持つ生理活性物質で、アンギオテンシンとも呼ばれます。ACE2はこの血圧上昇作用をもつアンジオテンシンⅡ(AngiotensinⅡ)を分解してくれるのです。

-なぜシリーズ, 理論

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ファゴソーム(Phagosome)、リソソーム(lysosome)とは何でしょう?更新2021.4.14

ファゴソーム(Phagosome)とは何でしょう?  ファゴソーム(Phagosome)とは、食作用で吸収された粒子の周りに、粒子の周囲の細胞膜が融合して形成される小胞です。ファゴソーム(Phagos …

no image

ステロイドの免疫抑制に及ぼす重大な副作用更新2024.1.27

グルココルチコイド(糖質コルチコイド)には二つの作用があり免疫を抑制する作用と血糖を上昇させる作用です。人間にとってこの読んで一番怖い敵はヒトを殺すこともあり得るある病原体であるのに何故免疫を抑制する …

no image

強迫性障害は、不合理な考えや行動を繰り返し行ってしまう精神疾患です。更新2025.7.8

強迫性障害(Obsessive-compulsive disorder 略して OCD)は、不合理な考えや行動を繰り返し行ってしまう精神疾患です。 強迫観念(頭から離れない考え)と、それを打ち消そうと …

no image

滑膜線維芽細胞はなぜ免疫細胞の一つなのでしょうか?更新2022.4.12

滑膜線維芽細胞はなぜ免疫細胞の一つなのでしょうか? リウマチ性多発筋痛症などで関節組織や骨組織や骨格筋の細胞にherpesを殺すために関節組織の周辺に一番多い細胞は滑膜線維芽細胞でヘルペスを認識すると …

no image

NF-κBとは何か?NF-κBとヘルペス感染と癌との関係は何か?更新2025.5.2

NF-κBとは何か?ヘルペスとの戦いで中心的な免疫のタンパクを翻訳するための最も重要な転写因子です。NF-κBとヘルペス感染と癌との関係は何かを詳しく解明していきます。一言で表すとNF-κBは、現代人 …