なぜシリーズ 理論

オータコイド(Autacoid)とは何でしょう?更新2021.4.3

投稿日:2021年4月3日 更新日:

 オータコイドとはヒトの体内で微量に産生される生理作用や薬理作用を持っている生理活性物質のうち、ホルモンと神経伝達物質以外の生理活性物質です。ACE2は英語でAngiotensin converting enzyme 2 、略してACE2、訳してアンジオテンシン変換酵素2で人の細胞表面にあるタンパクを分解する酵素です。Angiotensinとは何でしょう? アンジオテンシンとは、ポリペプチドの1種で、血圧上昇作用を持つ生理活性物質で、アンギオテンシンとも呼ばれます。ACE2はこの血圧上昇作用をもつアンジオテンシンⅡ(AngiotensinⅡ)を分解してくれるのです。

-なぜシリーズ, 理論

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

なぜ癌細胞は人体の700か所にもある二次リンパ器官であるリンパ節に転移したがるのでしょうか?更新2024.2.28

なぜ癌細胞は人体の700か所にもある二次リンパ器官であるリンパ節に転移したがるのでしょうか?それはherpesが感染した正常な細胞のゲノムにherpesのゲノムを組み込み更に細胞の遺伝子の塩基配列を組 …

no image

何故、どのようにして癲癇が起こるのでしょうか?⑥更新2022.7.10

ものすごくものすごく!!長いので読むのがかなり大変ですが頑張って着いて来て下さい!!初めての方は下の①から読んで下さい!それでは本論にいきましょう!!!「何故、どのようにして癲癇が起こるのでしょうか? …

no image

大腸の粘膜層と杯細胞について 2018.10.19更新

皆さんは、腸に住んでいる常在細菌が1000種類以上、トータルで100兆個〜200兆個であることはご存知でしょうが、そのほとんどが大腸に住んでいます。それでは大腸はどのようにして莫大な常在細菌から身を守 …

no image

ヘルペスウイルスが宿主細胞の染色体DNAに組み込まれるときに組み込まれる仕方とは更新2025.9.16

ヘルペスウイルスが宿主細胞の染色体DNAに組み込まれるときに組み込まれる仕方とは以前から部位特異的DNA組み換えと言い続けてきましたが実はもっと勉強して分かったことがありますので今回訂正してお詫びしま …

no image

核酸および核酸アナログの代謝 更新2025.10.17

核酸および核酸アナログの代謝は、主に細胞内で行われます。具体的には、細胞内の核(ゲノムDNAの複製や転写)や細胞質(mRNAからのタンパク質合成)などの場で、酵素の働きによって分解や合成が行われます。 …