コラム

五炭糖とは何か?

投稿日:

 五炭糖とは、5つの炭素を持っている糖であります。五炭糖にもいくつかの種類があります。5つの炭素には番号がついています。番号のつけ方は、今は気にしないでください。とにかく2’位の炭素に、水素基がつくとDNAとなり、2’位の炭素に水酸基がつくとRNAになります。つまり、2’位の炭素に、水素基がつくと酸素がないので、糖として2-デオキシリボースを持つものがデオキシリボ核酸(DNA)であります。「デオキシ」というのは「酸素がない」という意味であります。一方、2’位の炭素に水酸基がつくと、糖としてリボースとなり、これがリボ核酸(RNA)であります。従ってヌクレオチドはDNAやRNAの最小の構成単位であり、核酸はDNAとRNAの2つを含みます。核酸は英語でnucleicacidといい、DNAやRNAの“NA”のことであります。RNAは糖の2’位が水酸基であるため、加水分解を受けることにより、DNAよりも反応性が高く、熱力学的に不安定であります。糖の1’位には塩基(核酸塩基)が結合しています。さらに糖の3’位と隣の糖の5’位はリン酸エステル構造で結合しており、その結合がRNAポリメラーゼによって繰り返され、リン酸が連続的に付け加えられて長い鎖状になるのです。転写や翻訳は5’位から3’位への方向へ進みます。なお、糖鎖の両端のうち、5’にリン酸が結合して切れている側のほうを5’末端、反対側を3’末端と呼んで区別しています。また、隣り合う核酸上の領域の、5’側を上流、3’側を下流といいます。(難しいでしょうから読み飛ばしてください。しかしDNAの転写や翻訳の話には5’末端とか3’末端とかいう言葉はつきものですから、この言葉だけでも覚えておいてください。)

-コラム
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

グリア細胞とは何でしょうか?更新2022.4.8

グリア細胞 ( glial cell)は神経膠細胞(しんけいこうさいぼう)とも呼ばれ、神経系を構成する神経細胞ではない細胞でありの総称であり、ヒトの脳では細胞数で神経細胞の50倍以上存在しています。ヒ …

no image

ウェルシュ菌について更新2022.3.27

ここでウェルシュ菌について詳しく述べていきましょう。読み続けていけば、実はクローン病に特徴的な敷石像やコッブル・ストーン像といわれる腸粘膜の所見の形成にウェルシュ菌が関与していることもお分かりになるで …

no image

何故ヘルペスによる疼痛に対してのみアスピリンだけの使用が許されるのか?答えを出してあげましょう。2020.8.7更新

プロスタグランジンはヘルペスと共存するための生理活性脂質である。決して薬理活性物質でもなく、免疫活性物質でもありません。あくまでも生理的な働きを活性化する脂質であります。アスピリンとプロスタグランジン …

no image

統合失調症はどうして起こるのでしょうか?Part4更新2023.6.9

やっとやっと終わりが見えてきました。ここで最後なので最後まで着いて来て下さい!!!初めての方はPart1から読んで下さい! さて統合失調症の原因となっているドパミンについて詳しく見ましょう。又何故、ド …

no image

アルツハイマーもパーキンソンもプリオンもヘルペス?! 2019.1.17更新

オプジーボを投与中にヘルペスウイルスが増えて、オプジーボ投与中や投与後に20種類近くの重症な副作用が出ます。今日の予定は、そのような副作用が出た時に、必ず大量のステロイドホルモンを使うのはなぜかを、一 …