理論

リバウンド時にアミノ酸や蛋白を特別に大量に摂取しなければならない理由

投稿日:2019年12月28日 更新日:

 血中には2種類の蛋白が含まれています。ひとつは免疫グロブリンといわれる主に、IgG抗体を含んでいる蛋白であります。もうひとつはアルブミンであります。このアルブミンの一番大きな仕事は、血管の中に水分を維持させる力であります。血管から水分がなくなると、血管の圧力がなくなり血流を維持することができなくなります。

 ところが、リウマチの炎症を自然クラススイッチ、さらに自然後天的免疫寛容を起こすまで抑制せずに続けていくと、グロブリンがどんどん作られ、消費され続けるにつれて、アルブミンがどんどん減っていきます。このアルブミンが減り過ぎると人血流量が減少し、そのために急性腎不全を起こすことがあります。ひどい時には透析を行わなければならないことがあります。このような事態になれば、取り返しのつかないことになります。さらにアルブミンは色んな栄養素を運ぶ仕事もしています。このアルブミンが減れば、人体にとって必要な栄養素が細胞に運ばれなくなり、栄養不良の状態になります。そうすれば、人体の新陳代謝が全て阻害され、単なる免疫の問題だけにはとどまらなくなります。言い換えると、アルブミンの高さは栄養状態の指標といえます。従って、常に不足すれば、アルブミンの元になるプロテインを補わなければならないのです。

-理論
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

IgAがどのように腸管にいる細菌と共存しているか 2018.11.1更新

免疫グロブリンの中に含まれているIgAが腸管免疫の中でどのように腸管にいる200兆個の細菌と共存しているかという話をしましょう。 まずIgGとIgAはどこが違うのでしょうか?いつもいつも言っていますよ …

no image

ALSとは何か?ALSという病気の名称のいわれについてとALSの意味について。ALSは治る病気です。何故ならばALSの原因もヘルペスウイルスであるからです。癌もherpesが原因です。更新2024.12.3

ALSとは何か?ALSという病気の名称のいわれについてとALSの意味について。ALSは治る病気です。何故ならばALSの原因もヘルペスウイルスであるからです。癌もherpesが原因です。 ヘルペスウイル …

no image

Bp製剤とは何でしょうか?また副作用の骨粗鬆症とは何でしょうか?更新2022.5.15

Bp製剤とは何でしょうか?Bpは英語でbisphos‐phonate, 略してBPでビスホス‐ホネート(ビスフォスフォネート)は、破骨細胞の活動を阻害し、骨の吸収を防ぐ医薬品。骨粗鬆症、変形性骨炎(骨 …

no image

エピジェネティックについて

 全ての細胞の生命の設計図である遺伝子は、同じ遺伝子であるのにもかかわらず、その遺伝子が細胞によって発現されたりされなかったりする違いを「エピジェネティックな違い」といいます。分化とは、とどのつまりは …

no image

自己免疫疾患と自己炎症性疾患の違いは何ですか?更新2025.7.4

自己免疫疾患と自己炎症性疾患の違いは何ですか?二つともこの世にない捏造された病気です。自己免疫疾患は自己のDNAやタンパク質に対する特異抗体が存在することから、獲得免疫系の異常と考えられるに対して、自 …