「 理論 」 一覧
-
-
M1型とM2型のマクロファージについて 2018.10.19更新
2018/10/19 -理論
さてそれでは、常在細菌の中の悪玉菌である大腸菌(有毒株)やウェルシュ菌(Clostridium perfringens)やクロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)以 …
-
-
2018/10/19 -理論
皆さんは、腸に住んでいる常在細菌が1000種類以上、トータルで100兆個〜200兆個であることはご存知でしょうが、そのほとんどが大腸に住んでいます。それでは大腸はどのようにして莫大な常在細菌から身を守 …
-
-
何回も書きますが、世界で唯一の医療を自信を持ってできるのは、理論がどうのこうのというわけではなくて、漢方免疫治療を行う為に開院して以来33年間、免疫を抑える薬は一切使わずに、患者の免疫だけであらゆる病 …
-
-
2018/09/20 -理論
人類発祥以来、気づかずに使われてきた免疫をあげる唯一の薬はなんだと思いますか?漢方の煎じ薬だったのです。植物が光エネルギーと水と二酸化炭素で3大栄養素を作ってきたのは、何も私たちに食料を与えるために …
-
-
なぜ、EBウイルスによる胃癌が生じるのか?胃癌はEBウイルスが胃の細胞の遺伝子に入り込み、遺伝子形質を癌化させるからです。 2018.9.6更新
白血病は見つけられた後、治療されていない病状の経過によって急性と慢性に分けられています。ところが、本来、上皮性のガンというのは、ガン化した細胞の1個が長い時間をかけて2個、4個、8個…と増え続け、10 …
-
-
DNAのエピジェネティックな異常とガン 2018.8.16更新
「エピジェネティック」という英語は「後成的」と訳されます。後成的というのは「後で出来上がる」という意味ですが、はじめに出来上がるのは、DNAの正常な塩基の並びであり、この塩基通りの遺伝子を発現してタン …