シェーグレン症候群 橋本病 症例報告

シェーグレン症候群完治の症例報告Part2(コメントなし)更新2023.10.24

投稿日:2023年1月29日 更新日:

症例報告5例目

完治された病名1)シェーグレン症候群2)橋本病

患者:49歳、男性

例に漏れず、当院に受診する以前に通った病院は地元の北海道から遠く離れた東京と合わせて約50件(300回くらい通院)、受けてきた治療方法の種類も物凄く多かった患者さんです。医者に不信感を抱き、本やインターネットでありとあらゆるものを調べては独学で自身の病気に実施されたそうです。4年間毎日4~6時間程度の時間を費やして病気に関する資料を隅から隅まで調べ尽くし(目を通したサイトは数万件以上)、そしてようやく松本漢方クリニックに辿り着きました。今まで見てきたものより断然秀でて素晴らしく医学的・科学的に分析された見解と意見がまとまっているのに驚愕されたそうです。しかも無料で誰でも見れますからね!そんな医者がどこにいますか?ここにいます!!アハハ!!そして患者さんは2004年3月半ばに松本漢方クリニックを初受診されたのです。以下からは患者さんが当院に通うまでの経緯を綴っていきます。

患者さんは土日を含めて5日も休めず、また帰宅が午前になるのは当たり前という過酷な労働によって強烈なストレスを掛け続けてこられました。上司が最悪で部署内で自殺者が3人出すほど過酷な職場環境だったそうです。またこの患者さんはもともと神経質で仕事に熱心で熱中しやすく、またとても優しい性格の持ち主だったため、精神的身体的にも限界がきて1999年に危うく過労死になりかけました。一命をとりとめたものの過労死をきっかけに様々な症状が患者さんに現れてしまいました。1999年4月~2000年4月までの間に心臓血管系の病院を6件ほど通い、そのうちカテーテル検査を4回受けられたそうです。血液検査では異常なし。

2000年5月、忙しい部署からやや暇な部署に異動になりました。ほっとしたのか1週間後の午前2時頃、患者さんは心臓発作を起こしました。しかしカテーテル検査では異常を認められず、心臓神経症と診断されました。ちなみに心臓神経症とは、自律神経失調症の1つで心臓に分布している自律神経に異常が生じ、心臓を中心に症状が出ることを指します。

部署を異動してストレスが軽くなり、鬱にならないように患者さんの副腎皮質からステロイドホルモンを大量に出す必要がなくなりました。すると免疫が上昇しだし、ステロイドホルモンが止まるまで増殖しあちこちの細胞や自律神経や感覚神経や運動神経に感染しまくったヘルペスウイルスとの戦いが始まり様々な症状が起こったのです。自律神経失調症の原因もherpesなのです。ヘルペスの抗体を調べないので検査しても何も異常はなく原因がわからないため不定愁訴とか自律神経失調症という病名が付けられてしまい無駄な治療が何年も行われてしまうのです。

2001年4月から交感神経優位、セロトニン不足と言われSRRIなどの薬を半年飲み続けた結果、副作用によりアレルギー体質になってしまい、心身症系病院で1ヶ月入院することになりました。しかし退院後、同年10月に心臓神経症の薬SRRI(デパス・パキシル・リボトリール他)の副作用により薬剤性肝臓障害、右顔面麻痺、手指・足指のしびれが現れ、再び入院することになってしまいました。のちに退院後は心臓血管系の病院に通う。

2002年10月、今度はβ遮断薬(テノーミン)で2回目の薬剤性肝臓障害を起こし再入院。すると入院中に異常な痒みを覚えました。γ-BHC、オイラックスを何十回も体全身に塗られて以降、酷い花粉症が出なくなったそうです。2種類の薬は疥癬の治療薬として使われることがありますが、保険診療では適用外となります。しかしオイラックスは例外的に適用薬として処理されることもあります。ですが市販されているオイラックスにはステロイド剤が配合されているものがあるので決して自己判断で疥癬に使用しないでください。γ-BHC (gamma-benzene hexachloride、日本語でガンマ-ベンゼンヘキサクロリド)は有機塩素系殺虫剤であり、農薬や殺虫剤として多量に使われ続けてきましたが、毒性が強くまた異性体の残留問題による土壌蓄積性や健康被害などが問題になり、現在多くの国が使用禁止になりました。疥癬の治療では試薬として使用することができるが毒性が強いので過量に投与してしまうと重大な作用を起こします。そんな2種類の塗り薬を何十回も体全身に塗られていたのです。免疫が抑制されて免疫と化学物質の戦いがなくなり花粉症の症状が出なくなってのでしょう。

2003年3月~5月にかけて首の左右の腫れ、胸・背中・両足に赤い発疹、腹痛、眼のかすみ、眼のかゆみ、日光がまぶしい、不眠、ふくらはぎ・アキレス腱のあたりの痛み、背中・肩が痛いといった症状が起こり、血液内科や免疫関係の病院に通われました。しかし調子が良くなることはなく同年6月に眼、のど、鼻、皮膚の乾燥、肩、気管支、鎖骨、背中のあたりが硬く重苦しさを覚えました。特に食道・気管支のあたりが硬く重苦しく重い逆流性食道炎になっていました。

12月1日と寒い日、右手の指がすべて鷲手(ワシテ)になってしまう。鷲手とは手が麻痺する事により常に指の間接が曲がった状態になってしまい、手がまるで鷲の手のようになります。筋肉が萎縮してしまう病気にかかっていたり、脳等の神経系の病気の後遺症を持つ方に多くみられます。手の指をわずかに動かす事が出来る場合もありますが、物を掴んだり細かい作業を行うのは難しいと言えます。見た目にも異常は直ぐに分かります。また今までは血液検査で異常が見らえていなかったのが、血沈8と前回の2から上昇。抗核抗体40。リンパ球の割合20%程度と免疫力低下。抗サイクログロビリン抗体1.1と低値。TGHA検査で甲状腺に対する自己抗体が陽性。のちに橋本病と言われることになる。 

最初、難病センターから紹介され、市立病院の有名な医者のいる免疫内科に行ったところ、血液検査はほぼ問題なしと言われました。その後1カ月後どうしても具合が悪く2回目に通ったところ、「精神科へ行けといわれ、私にはわからないから、大学病院へ行け」と言われた。

次に大学病院に通っていた頃、変わらず血液検査では問題ないが、ベーチェット病・関節リウマチの疑いがあるが、時間がかからないとわからないと言われたのでこの時にPET検査も受けられました。大学病院では、研究媒体として、白血球の種類を検査し、HLA-DR0401、0901と言われ、リウマチになりやすい遺伝子といわれる。

次に、乾燥がひどく、シェーグレンの疑いがあると言われ、シェーグレンで日本一の病院(院長)に見てもらったそうです。シェーグレンは目(シルマーテスト:0~2)、口(ガムテスト:普通の半分以下)、唾液線造影他からほぼ間違いないと言われる。しかし関節リウマチはまだわからないと言われ(血液検査・レントゲンまったく正常)、シェーグレンでも関節痛はでると言われたそうです。頚椎5~6に突起あり変形性頚椎症と言われる。

現在の医療界は、専門分野での診察や治療を行えるがそれ以外だと全く分からないし理解しようと勉強するものも少ないです。専門分野での有名先生ほどそれが謙虚に出てきます。また医者の中にはろくに患者を診察せず流れ作業の様に過剰な薬を恒常的に処方する医者がいます。特に老人は大量に薬を出されますね。患者を治す、病気を治すという真理に基づいて治療を行うべきです。私のようにね!アハハ!!

食前食後の漢方煎じ薬、漢方風呂、抗ヘルペス剤と鍼灸を使い、松本漢方クリニックに通い始めて2~3ヶ月で以前35度程度だった体温が36度近くまで上がり、血液検査にてリンパ球の割合が30%程度に上がりました。両手首、両肘、両膝、両足首といった身体中の痛みが徐々になくなっていき、治療を続けて約1年でほとんどの痛みがなくなっていきました。さらにTGHAの値が正常値になり橋本病が完治されました。ゆっくりではあるものの眼やのどの乾燥、首の左右の腫れの腫れも徐々に軽くなっていきました。

寒いと体の痛みが少し出てくるようで冷やさないに気をつけてもらっていました。また仕事を頑張り過ぎたり、忙しくなった後のホッとついた時に体のだるさなどの不調、眼や喉の乾燥、首の左右の腫れが強くなったため、漢方を多めに飲んで鍼灸と漢方風呂に入ってもらうと数日で元に戻りましたが、仕事をし過ぎてストレスを作り過ぎないように心の持ち方を変えるように移動していました。今は当院には通院されておりません。

 

症例報告6例目

完治された病名1)シェーグレン症候群2)ミクリッツ病

患者:63歳、女性

2002年、涙腺が腫れ、涙の分泌が少なくなり、目がこすれてゴロゴロして角膜を傷つけ充血されていたため目薬を使っておられました。瞼が腫れて見た目も異様になり、腫れた瞼は重く感じていました。唾液腺も腫れて唾液が出づらくなり、食べ物を飲み込みにくい、口が渇くためしゃべりにくいという症状が起こり、他院にて診断の結果はミクリッツ病と言われたそうです。ステロイド剤を服用して瞼、顎の腫れはすぐ元に戻りましたが、長く服用している間に自身の体に合わないと感じ始め、ステロイド剤の副作用も知り、徐々にステロイド剤を減らしていき7年と長い期間をかけてやっと薬を止められました。

それから4年間は何とかうまく乗り切ったのですが、2009年2月、風邪を引いたのをきっかけに再発してしまいました。前回と同じように涙の分泌、唾液の分泌とも悪くなりました。以前の様にステロイド剤を使わず他の治療法方がないか色々考え、漢方薬で治療を行う所をインターネットで探し続け、松本漢方クリニックを見つけ出しました。

2010年1月中旬に初来院されました。今まで多くのステロイド剤を使ってきたことから治療には時間がかかることを説明し、漢方煎じ薬と抗ヘルペス剤を処方してしばらく様子を見ることにしました。

後日、血液検査の結果、どの項目も正常値からはほど遠いものでした。さらに漢方煎じ薬が患者さんに合わず2回試みましたが、うまくいきませんでした。その上、EBウイルスによる肝機能障害も起きてしまい、5週間ほど薬の服用を中止し自宅で安静にしてもらいました。

治療を始めてもう半年が過ぎていました。7月に少し効き目のゆるやか薬に切り替えて治療を再開しました。今度は患者さんに合ったのか徐々に快調へ向かい、そして2010年9月下旬、血液検査の結果は膠原病特有の抗核抗体の指数値が1月中旬の初診時から全然変化しなかったのが80~40に一変に良くなりました。IgE抗体も最初に4906であったのが少しずつ検査のたびに良くなり今回は2830まで下がりました。(正常値は1700以下)その他の項目も気になっていたものが、良い結果となり、患者さんは大変喜んでいました。少なくとも治療に1年はかかると予想していた患者さんは当院の治療を始めて8ヶ月で効果が表れたことに驚愕されていました。帰宅の為に乗った電車でも家に帰り着いても嬉しくてスキップしたい感じだったようです。一生治らないと言われた病気が良くなったのですから当然ですね。まだ瞼の腫れが残っていたので1年半治療を続けてもらい、元の綺麗な瞼に戻して当院の治療を終了しました。

 

症例報告7例目

完治された病名1)シェーグレン症候群2)突発性難聴

患者:56歳、女性

初夏を迎えた頃、患者さんは異常にのどの渇きを感じました。かかりつけの耳鼻科で診てもらうと「シェーグレン症候群」と診断され現代医療では治せないと言われたそうです。患者さんはまさかの診断結果に驚かれましたが喉が渇く程度なら大した病気ではないと高をくくっていたのです。そしてしばらくして9月頃になって患者さんの症状が急激に進行し夜にも頻繁に起きて喉が渇き水を飲まずにはいられなくなってしまいました。またかかりつけ医の耳鼻科で診てもらうも前回と同じ答えで、「現代医療では治せない」と信頼する名医と言われていた医師に言われその言葉を信じた患者さんは落ち込みました。実はこの患者さんがシェーグレン症候群になったのは長年花粉症の治療のために飲み続けていた免疫を抑える薬のせいだったのです!また大量の化学物質を含んだ花粉や大気中の空気によって体内に化学物質が大量に入り込んだのもあり、花粉症の薬で免疫を抑制し続けた結果、逆クラススイッチが起こり排除のIgE抗体から殺しのIgG抗体に変わってしまい化学物質やヘルペスウイルスとの戦いが喉頭の細胞で起こってしまい喉の渇きが感じるようになったのです。

話を戻しますが病気が治らないと言われた患者さんは自身でも病気について調べてみましたがインターネットでも現代医療では治らないと書かれているばかりでした。日に日に症状が悪化していき、十分な睡眠もとれないなか仕事を続けていた9月末、患者さんは仕事中に急に胸が痛んで倒れてしまい救急搬送されました。しかし心臓検査をするもどこも異常がないと言われたのです。この事は患者さんにとってとても大きな出来事となりこの時やっと病気と向き合うことになったそうです。また患者さんのご家族にとっても大変ショックな出来事となり、ここで子供さんが病気を治すところがないか探し出して見つけだしたのが松本漢方クリニックだったのです。ほとんどが病気に無知な一般大衆にお医者様が貴方は治りませんと言われてしまえば患者は信じてしまいます。その中で医者の言っていることに疑問を感じた賢い人たちが私のブログに掲載しているコラムを読んだり松本漢方クリニックのホームページを見つけて来られるのです!アハハ!この患者さんは子供さんに賢い子がいたので私の松本漢方クリニックのところまでたどり着けたのです!

最初は遠方の為に渋っていた患者さんでしたが子供に説得されて11月初めに子供さんと一緒に大阪にある松本漢方クリニックまで来院されたのでした。また私の怒涛の診察の様子に圧倒されたそうですが患者さん曰くどんな患者にも「治らない病気はない!!」と力強く言い親身になって対応している様にとても心強く感じた患者さんは当院で治療を受けることを決心されました。

抗ヘルペス剤と漢方煎じ薬を処方して毎日続けてもらいました。診察を受けて早速処方した薬を煎じて飲み始めると翌日には喉の渇きが治まり始め、夜も寝られるようになりましたが数日後にはリバウンドが起こって喉の渇きが戻った上に声枯れや咳が出るようになりました。患者さんは当院の患者が書いた闘病手記を読んでリバウンドを乗り越えれば必ず治ると明るい兆しがあったので患者さんはストレスをあまりかけず治療を続けられたために3ヶ月で患者自身も良くなったと感じられるほど良くなっていました。しかし、良くなってきたことで年末の多忙な時期に薬を飲み忘れる日が多くなっていきました。

2012年4月、関節に痛みが起きました。しかもその関節の痛みは数日すると別の場所へ移っていきました。そこからまた熱心に当院の治療を受けられました。すると10年程前に仕事のストレスで突発性難聴になっていた左耳が2013年2月に急に聞こえるようになったのです。しかしまた仕事の忙しさで1週間ほどで元に戻ってしまいましたが。その後は難聴も完治され、当院には来られなくなりました。

 

症例報告8例目

完治された病名1)ヘルペスウイルス2)シェーグレン症候群

患者:33歳、女性

この患者さんが松本漢方クリニックで治療するきっかけになったのは、以前当院でシェーグレン症候群と診断したことがあったことと、両手の小指付け根から手首にかけて無数にできた水ぶくれと、両足の親指の付け根から土踏まずあたりまでにできた水ぶくれが出てきたからです。

シェーグレン症候群に関しては目の渇きや唾液が多少、少ないように感じられましたが生活に支障がなかったためそのままにされていました。しかし、手足にできた水ぶくれは痒くてたまらず、掻いては皮を破いてグズグズになっていました。他の病院でステロイドを処方され使ってみたことがありましたが全く良くならなかったそうです。この時に松本漢方クリニックのホームページを見つけられました。「ステロイドは、一切使わない。膠原病も治す!」と他の病院では絶対に言わないことをみて当院での治療を受けることにされました。

血液検査の結果、この患者さんは抗核抗体が1280、ヘルペスの値がHSVが71.7、VZVが30.2と高値だったため、漢方煎じ薬と抗ヘルペス剤を飲み続けてもらい水ぶくれは好きなだけ掻いて良いように水ぶくれを掻いたら漢方塗り薬を塗ってもらうように指導しました。飲み始めてすぐに両手両足の水ぶくれの症状が治りましたが、今度は脛辺りに水ぶくれが出てきました。この症状はクラススイッチが起こって出てきたので同じように好きなだけ水ぶくれを掻いて漢方塗り薬を塗ってもらいました。発熱も起こりましたが、解熱剤などは一切飲まずに治まることができました。発熱が起こるのは患者の体がヘルペスと戦っている証拠なのです。

当院の治療を続けてもらうこと半年、1280あった抗核抗体は320まで下がりました。ヘルペスの値はまだ横ばい状態でしたが、水ぶくれは綺麗に治り、シェーグレンの症状も気になるものはほとんど無くなりなりました。

 

症例報告9例目

完治された病名1)シェーグレン症候群

患者:67歳、女性

数年前から30分ほど会話をすると口が渇いたり、時々目がチカチカして痛みが起こることがありましたが、目薬をさすと治まっていたのであまり気にされていませんでした。ところが2011年9月頃に顔が赤く腫れ粟粒のような吹き出物が鼻周辺以外の顔全体に出てきたのです。すぐにかかりつけのクリニックで血液検査を受けると結果が思わしくなかったのか精密検査の出来る大病院を紹介されました。しかし事前にネットなどで症状や病院について調べていた患者さんはすぐにステロイドでの治療が頭をよぎり、副作用が大きくまた根治できる薬ではないステロイドは使いたくなったので、以前より松本漢方クリニックに受診しようと考えていた患者さんは早速当院に連絡を入れ、翌日来院されたのです。

漢方煎じ薬と漢方塗り薬と漢方風呂を処方し、毎日続けてもらいました。治療を続けて年明け頃の1月、目の周りが赤く腫れて痒みがあり、顔に粟粒の様なものができたり、喉仏のあたりが赤くなったりなどの症状が出たり消えたりしていました。またこの頃から手の指に数個の発疹が現れました。それから4ヶ月後、目の回りの腫れがなくなりましたが、5ヶ月後にはまた目の周りが赤く腫れてしまったので漢方煎じ薬を変えてみると2~3日でクラススイッチが起こり顔や首、頭まで痒くなり、日増しに症状が強くなっていきました。またこの頃から夜中にトイレに行く回数が増えたとのことで2013年1月にウリトス錠(排尿障害治療薬)を処方しました。

2月に入って突然激しい眩暈と吐き気に襲われましたが2週間ほどで症状は軽減しました。この時、ウリトス錠も中止しました。

ウリトス錠とは、抗コリン薬で一般名をイミダフェナシン錠といい、ウリトス錠は販売名です。神経伝達物質アセチルコリンの働きを阻害する作用(抗コリン作用)により膀胱の過剰な収縮を抑え、神経因性膀胱や過活動膀胱などによる尿意切迫感や頻尿などに出す薬です。神経因性膀胱は尿を我慢したり出したりする機能が脳の中の排尿を司る部分や自律神経の乱れなどにより調節できなくなる病気で、過活動膀胱は膀胱が活動し過ぎる状態で膀胱内に尿がそれほど溜まっていないのに排尿の筋肉が頑張りすぎて急に尿意をもよおす場合に過活動膀胱と呼ばれます。つまり膀胱が勝手に収縮することにより、急にトイレに行きたくなる尿意切迫感や何回もトイレに行きたくなる頻尿などの症状がおこるのです。膀胱の収縮には神経伝達物質のアセチルコリンが関与しており、アセチルコリンがムスカリン受容体というものに作用すると膀胱が収縮する。ウリトス錠(抗コリン剤)はムスカリン受容体におけるアセチルコリンの働きを阻害すると、膀胱の過剰な収縮が抑えられ、過活動膀胱などによる尿意切迫感や頻尿などの症状を止めるのです。尿はどのようにして出てくるのでしょうか?膀胱内に尿がたまると膀胱内圧が上昇し、膀胱壁にある伸展受容体から大脳皮質へ膀胱に尿がたまっているという情報が入り、尿意を感じます。しかし、大脳皮質が排尿中枢という排尿機能を司る器官へ抑制刺激を出すことにより、すぐには排尿に至らず尿が膀胱にたまっていきます。これを畜尿といいます。また大脳皮質から排尿中枢へ排尿するように刺激が入ると、骨盤神経が内尿道括約筋をゆるめ、膀胱収縮筋を収縮させ、外尿道括約筋をゆるめることで排尿に至ります。膀胱の容量は成人で平均して最大500~600mlで尿意は250~300ml溜まると催しますが、普段から尿意を我慢している人の場合は最大1L溜められる人もいます。

7月、ひどい痒みは無くなりましたが首に広範囲の白斑が出来たため薬を変えて服用してもらいました。白斑以外の目の周りの赤い腫れ、顔全体に出た粟粒のような吹出物、目がチカチカするといった症状は治まり、口の渇きも気にならなくなりました。その後、完治された患者さんは当院での治療を終えました。

-シェーグレン症候群, 橋本病, 症例報告
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

潰瘍性大腸炎、クローン病完治の症例報告Part21(コメントなし)更新2022.4.19

症例報告51例目完治された病名1)潰瘍性大腸炎患者:28歳、女性 以前勤めいていた仕事を辞め新たな仕事に向けての試験勉強に励んでいました。また両親の離婚、家庭環境の変化等、様々な出来事がありました。そ …

no image

鼻炎・結膜炎・花粉症完治の症例集(コメントなし)更新2021/12/22

いずれ詳しいコメントも付け加えた「鼻炎・結膜炎・花粉症完治の症例集」を上げるので乞うご期待!! 症例報告1例目 治した病名:アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎 長年ステロイド剤を使 …

no image

混合性結合組織病(MCTD)Part1更新2022.1.28

症例報告1例目 治した病名と症状:1)混合性結合組織病(MCTD)、2)レイノー現象 この患者さんは、混合性結合組織病(MCTD)で当院に来られましたが、ステロイド薬を使用せずに、症状の改善がみられ、 …

no image

急性喉頭蓋炎完治の症例報告(コメントなし)更新2023.2.22

症例報告1例目 完治された病名1)急性咽頭蓋炎 患者:20歳、男性 この患者さんは以前、潰瘍性大腸炎・クローン病で治療され完治された患者さんです。7月半ばあたりから風邪のような症状が起こりましたが喉が …

no image

リウマチ性多発筋痛症完治の研究報告Part19-②(コメントあり)更新2022.5.15

前回の続きです。まだ前回分を読まれていない方は「リウマチ性多発筋痛症完治の研究報告Part19-①(コメントあり)」を先にご一読ください。 2月20日、かかりつけの内科に行き、血液検査を受けました。実 …