なぜシリーズ 理論

ユビキチンとは何でしょうか?更新2021.4.3

投稿日:

 ユビキチン (ubiquitin) は76個のアミノ酸からなるタンパク質で、他のタンパク質の修飾に用いられ、タンパク質分解、DNA修復、翻訳調節、シグナル伝達などさまざまな生命現象に関わり、至る所にある (ubiquitous) ことからこの名前が付きました。進化的な保存性が高く、すべての真核生物でほとんど同じアミノ酸配列をもっています。ユビキチンは不要なタンパク質の除去や、DNA修復、シグナル伝達など多彩な機能を持っています。この機能の差は複数のユビキチンがどのような結合の仕方をするかや、アミノ酸のリシンをどのポリユビキチンの結合に使うかによって変わります。 まずユビキチン化はフォールディングが異常なミスフォールドタンパク質や不要になったタンパク質を細胞から除去するので、このユビキチン化システムをタンパク質の品質管理と呼びます。新生タンパク質の約30%がミスフォールディングタンパク質なので、まずはじめにこれらのミスフォールディングタンパク質をHsp90 (heat shock protein 90)等の分子シャペロンが修復します。シャペロン(chaperone)は、他のタンパク質分子が正しい折りたたみ(フォールディング)をしてタンパク機能を獲得するのを助けるタンパク質の総称であり、 分子シャペロン(molecular chaperone)とか、タンパク質シャペロンともいいます。

修復が不可能なほどタンパク質の構造がひどく壊れていたときには小胞体から細胞質に輸送され、分子シャペロンによって品質管理ユビキチンリガーゼとして働くC-terminus of Hsc-70-interacting protein、略して CHIPなどへと運ばれた後にユビキチン化を受け、プロテアソームによって分解されます。これらの機構を小胞体関連分解 (Endoplasmic Reticulum(ER)-associated degradation、略してERAD) と呼びます。

-なぜシリーズ, 理論

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

レチノイン酸と腸管の免疫寛容について 2018.11.8更新

レチノイン酸はビタミンAの代謝産物であり、このレチノイン酸が腸管の樹状細胞から作り出され、Bリンパ球からIgAの産生を促進します。さらにレチノイン酸が腸管にいる形質B細胞にIgAを分泌させたあと、他の …

no image

なぜ副腎皮質機能が低下すると体が黒くなるのか?

もうすでに述べたように副腎皮質からコルチゾールが作られなくなると、視床下部から“コルチゾールを作れ”というホルモンであるCRHが作られます。ところがCRHは下垂体にACTHを作らせます。この時にACT …

no image

DNAのエピジェネティックな異常とガン 2018.8.16更新

「エピジェネティック」という英語は「後成的」と訳されます。後成的というのは「後で出来上がる」という意味ですが、はじめに出来上がるのは、DNAの正常な塩基の並びであり、この塩基通りの遺伝子を発現してタン …

no image

何故、どのようにして癲癇が起こるのでしょうか?⑥更新2022.7.10

ものすごくものすごく!!長いので読むのがかなり大変ですが頑張って着いて来て下さい!!初めての方は下の①から読んで下さい!それでは本論にいきましょう!!!「何故、どのようにして癲癇が起こるのでしょうか? …

no image

なぜオプジーボに副作用が生まれるのか?簡潔バージョン

 我が母校の京大の先生でいらっしゃる本庶先生が、2018年度のノーベル生理医学賞を受賞されたのは、新しい免疫療法となる抗ガン剤のオプジーボを発見され、従来と違ったガン治療ができるという功績でありました …