用語解説

CRHとACTH

投稿日:

 ストレスがかかると、全ての人の脳の視床下部はストレスを素早く察知し、ストレスに対抗するためにCRHを産生します。CRHとは“corticotropin releasing hormone”の頭字語で、日本語で副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモンといいます。

 このCRHは、視床下部のすぐ下にある脳下垂体にACTHを産生させます。ACTHとは“adreno cortico tropic hormone”の頭字語であり、日本語で副腎皮質刺激ホルモンといいます。“adreno”は「副腎の」、“cortico”が「皮質」、“tropic”が「刺激の」という意味です。

 このACTHが副腎皮質に3種類の副腎皮質ホルモンを作らせます。この3種類の副腎皮質ホルモンとは、
1)鉱質コルチコイド(mineral corticoid)
2)糖質コルチコイド(gluco corticoid)
3)性ホルモン(sex hormone)
の3つです。

 副腎皮質ホルモンの用語解説はこちら

-用語解説
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

TNF-α(TNF)とは何か?ヘルペスウイルスと癌とTNFと神経変性疾患とミクログリアとの関わりは何か?更新2025.4.7

TNF-α(TNF)とは何か?ヘルペスウイルスと癌とTNFと神経変性疾患とミクログリアとの関わりは何か? 神経変性疾患におけるTNF-αとミクログリア ミクログリアにおける腫瘍壊死因子-α(TNF-α …

no image

3種類の副腎皮質ホルモン

 副腎皮質ホルモンは英語で“adreno cortico hormone”というのですが、“adoreno”を省いて縮めて“Cortico steroid”といいます。  この副腎皮質ホルモン(Cor …

no image

ビタミンAについて

 実は、ビタミンAも転写因子のひとつであり、当然、細胞の核内にはビタミンAの受容体があります。ビタミンAもステロイドと同じように摂りすぎると過剰症となり、訳のわからない症状が出ます。例えば、脳圧亢進、 …

no image

アトピー性皮膚炎とは?

そもそもアトピー(アレルギー)とは何なのでしょう?どのようにして治るのでしょうか?アトピーとは口や粘膜や傷のある皮膚から入ってくる食べ物や飲み物に含まれる環境汚染物質を体内から免疫によって排除する働き …

no image

マクロファージとは何でしょうか?更新2025.3.19

マクロファージとは何でしょうか?炎症とは何でしょうか?マクロファージはどのようにして癌細胞を殺すことができるのでしょうか?またどのようにしてherpes感染細胞をも殺すことができるのでしょうか?更にマ …