用語解説

CRHとACTH

投稿日:2019年11月21日 更新日:

 ストレスがかかると、全ての人の脳の視床下部はストレスを素早く察知し、ストレスに対抗するためにCRHを産生します。CRHとは“corticotropin releasing hormone”の頭字語で、日本語で副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモンといいます。

 このCRHは、視床下部のすぐ下にある脳下垂体にACTHを産生させます。ACTHとは“adreno cortico tropic hormone”の頭字語であり、日本語で副腎皮質刺激ホルモンといいます。“adreno”は「副腎の」、“cortico”が「皮質」、“tropic”が「刺激の」という意味です。

 このACTHが副腎皮質に3種類の副腎皮質ホルモンを作らせます。この3種類の副腎皮質ホルモンとは、
1)鉱質コルチコイド(mineral corticoid)
2)糖質コルチコイド(gluco corticoid)
3)性ホルモン(sex hormone)
の3つです。

 副腎皮質ホルモンの用語解説はこちら

-用語解説
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ケモカインについて

 全てのケモカインが持つ共通の性質について述べましょう。ケモカインはタンパクとしてはサイズが小さいこと(8~10kDa)です。ちなみにタンパクとしては小さなアルブミンは69kDaであります。ケモカイン …

no image

腫瘍マーカーとは?腫瘍マーカーは増殖過剰細胞(癌細胞)だけが産生するのか?更新2025.6.3

腫瘍マーカーとは?腫瘍マーカーは増殖過剰細胞(癌細胞)だけが産生するのか? 増殖過剰になり続ける細胞が増えた時に腫瘍マーカーが高くなるのか? はい、増殖過剰な細胞が増加すると、腫瘍マーカーが高くなる傾 …

no image

星状神経節ブロック療法とは何でしょうか?更新2021.12.17

星状神経節は頸胸神経節ともいう。交感神経の第1胸神経節が,下頸神経節と融合してできたものをいう。胸神経節の数は左右とも通常10~12個であるが、第1胸神経節は頚部の神経節と癒合して頚胸神経節(別名星状 …

no image

DNA組み換えには2種類あります。更新2025.6.3

DNA組み換えには2種類あります。一つは相同組み換えであり二つ目は部位特異的組み換えです。DNA組み換えとは組換えDNAとは、異なる生物のDNAを結合して新しいDNA分子を生成する技術のことです。具体 …

no image

転写因子について

 私はこれまで補体にこだわり、ときには自己免疫疾患はないということにこだわり、その他いろいろなことにこだわってきたのですが、現在は転写因子にこだわっています。それはなぜかというと、患者の病気を治すため …